おこめ券を配付します

更新日:2025年7月23日

物価高騰の影響を受ける子育て世帯への支援策として、お米などの購入に利用できる「おこめ券」を、令和7年6月1日時点で松山市に住民登録があり、高校生年代までのこども、及び令和8年3月31日までに生まれたこどもを養育している世帯に配付します。
対象世帯には、令和7年7月25日から順次発送を開始します。

全国共通のおこめ券

対象のこども1人当たり4,400円分(1枚440円×10枚)

コールセンター

令和7年7月25日からコールセンターを開設し、発送状況のお問い合わせに対応します。
(コールセンターは、松山市が業務委託した日本郵便株式会社が運営しています)
電話番号は「0120-208-880」です。お間違えのないようお願いします。
受付時間は、平日9:00~17:00です。
※令和7年9月12日以降は子育て支援課 TEL:089-948-6418

概要

1. 配付対象世帯

基準日(令和7年6月1日)時点で、松山市に住民登録があり、次の対象児童がいる世帯

【対象児童】
(1) 一斉発送分:平成19年4月2日から令和7年6月1日生まれで、基準日(令和7年6月1日)時点で松山市に住民登録があるこども
(2) 随時発送分:令和7年6月2日から令和8年3月31日までに生まれたこどもで、出生の日が属する月の末日時点で松山市に住民登録があるこども

2. 配付時期及び有効期限

令和7年7月25日から配付します。
※有効期限はなく、使いたいときにご利用いただけますので、お手元に届くまでお待ちください。
※ゆうパックで発送し、不在の場合は不在連絡票を投函します。再配達の依頼等によって受け取りください。
※郵便局の保管期限を過ぎ、松山市に返送された場合は、子育て支援課窓口での受け取りとなりますので、お早めに受け取りください。

3. 利用できる店舗

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ごはん彩々 お米の総合通販サイト(外部サイト)」に掲載しております。
そのほか、松山市で取り扱いが確認できた店舗はダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(PDF:143KB)
※ご不明な点がありましたら、各店舗にてご確認ください。

4. 利用方法

・お買い物の際に、「おこめ券を利用したい」と店舗の方に伝えてください。
・利用方法は店舗によって異なるため、各店舗にてご確認ください。

郵便局の保管期限が過ぎた「おこめ券」の受け取りについて

郵便局の保管期限が過ぎた「おこめ券」は子育て支援課に返送されます。返送された「おこめ券」の受け取りは以下をご確認ください。

1. 保管期間

おこめ券の保管期間
対象保管期間
出生日が平成19年4月2日から令和7年6月1日までの対象児童分市に返送された日から令和8年1月30日まで
出生日が令和7年6月2日から令和8年3月31日までの対象児童分

市に返送された日から令和8年4月30日まで
※令和8年4月1日以後に市から送付した対象児童分については令和8年5月29日まで


2. 受取場所

子育て支援課(市役所別館2階)
※平日(月曜~金曜の祝日を除く日)の午前8時30分~午後5時15分までとなります。

3. 持参物

【世帯主(本人)が受け取る場合】
・本人確認書類(本人の運転免許証、マイナンバーカード等いずれか1点をご持参ください)

【世帯主以外の方が受け取る場合】※同じ世帯の方や、親族など対象児童の世話をしている方
・本人確認書類(本人の運転免許証、マイナンバーカード等いずれか1点をご持参ください)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委任状(ワード:16KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子育て支援課 総務担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6418
E-mail : kosodate@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

児童福祉

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで