児童手当等現況届に関するよくあるご質問
更新日:2020年10月5日
現況届とはなんですか?
現況届とは、受給者の方が毎年6月1日の状況(児童の監督や保護、生計同一関係等)を届出いただき、6月分以降の手当を受ける要件を満たしているかを審査するためのものです。
提出期限は6月末です。提出がない場合、6月分以降の手当が差し止めとなります。また、提出期限に遅れると支払が遅れる場合がありますので、ご注意ください。
現況届を提出しないと6月の手当が受け取れないのでしょうか?
児童手当は、6月(2月分から5月分まで)、10月(6月分から9月分まで)、2月(10月分から1月分まで)に支払いがあります。現況届は10月にお支払いする6月分以降の手当を受給できるかどうかを審査するためのものです。
そのため、必要な手続きがなされていないため支給を差し止めている方を除いては、6月払い(2月分から5月分まで)の手当の支給は行われますが、現況届の提出がないと次回以降の手当の支給を差し止めますのでご注意ください。
提出期限を過ぎてしまった場合はどうしたらいいですか?
提出期限を過ぎた場合でも、ただちに受給資格がなくなるわけではありません。
ただし、現況届は6月以降の手当を引き続き受給することができるかを審査するためのもので、提出いただいた時期によっては、10月にお支払いする6月分以降の手当の振込が遅れる場合がありますので、できるだけ早くご提出ください。
また、現況届の提出がないまま2年間が経過すると、時効により受給権が消滅しますのでご注意ください。
どこに提出したらいいですか?
以下の窓口で提出を受け付けています。
[郵送の場合]
〒790-8571 松山市二番町4丁目7-2
松山役所子育て支援課 児童手当担当
※令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、返信用封筒(切手不要)を同封していますので、使用してください。
※現況届を郵送する場合は、下記の手順で郵送してください。
【手順】
1.表紙(宛名ページ)をミシン目で切り取ってください。
2.受付の下の欄に「現況届を送付する日付」を記入してください。
3.切り取った表紙は10月の振込が確認できるまで保管してください。
4.現況届へ保険証のコピーを貼り付けし、返信用封筒へ入れて郵送してください。
[持参する場合]
- 子育て支援課(市役所 別館2階)
- 市民課・福祉届出コーナー(市役所 本館1階)
- 各支所(出口出張所を含む)
※受付時間は、月曜日〜金曜日8:30から17:00までです。
※市民サービスセンター(松山三越・フジグラン松山・いよてつ高島屋)では、受け付けていません。
平日は仕事で提出期限までに行けそうもないのですが。
郵送で受付できます。
また、現況届の提出は代理の方でも構いません。
現況届の記入もれや保険証コピーの添付忘れがないよう、十分ご確認をお願いします。記入例は松山市ホームページに掲載しています。
添付書類として、何が必要ですか?
受給者の状況により、必要な書類は異なります。主なものは以下のとおりです。
詳細は、現況届の用紙に記載している「必要書類」欄をご参照ください。
共通事項
受給者の健康保険証(表面)のコピー
※10月1日以降に提出する場合は、保険者番号及び被保険者等記号・番号が見えないようにマスキングをしてください。
※松山市国保加入者及び生活保護受給者は、健康保険証のコピーは提出不要です。
【代用できるケース】
健康保険証の被保険者氏名が受給者であれば、被扶養者(児童もしくは配偶者)の保険証でも代用できます。
受給者と児童が別居している場合
現況届の<申立欄>に別居理由をご記入ください。
離婚を前提に配偶者と別居されている場合
児童手当等の受給資格に係る申立書(同居父母)
※該当の方に同封しています。ご記入の上、現況届とあわせてご提出ください。
現況届の用紙を紛失してしまいました。
上記の受付窓口に予備の用紙を準備していますので手続き可能です。
現況届の用紙を破ってしまいました。
破損した場合は、テープ等で補修してください。
記入間違いをしてしまいました。
間違えたところは二重線を引き、余白に書き直してください。訂正印は不要です。
受付に代理で持って行ってもいいですか?
必要箇所をご記入いただいていれば、代理人でも提出できます。委任状は必要ありません。ただし、窓口で代理人が氏名欄を代筆される場合は、受給者の認め印が必要です。
なお、郵送で提出することも可能です。
夫が受給者で、妻の私は専業主婦でパートをしています。「配偶者の職業」はどれに当てはまりますか?
配偶者(妻)自身の勤め先で厚生年金に加入している場合は「会社員」にチェックをお付けください。受給者(夫)の社会保険の扶養内でパートやアルバイトをしている場合は「無職」にチェックをお付けください。
現在受給している夫よりも妻の方が昨年の所得が高い場合はどうしたらいいですか?
受給者の切替が必要な場合は、ご案内します。切替の案内があった際に早急に手続きをしてください。
すでに松山市外へ転出しているのですが、松山市への現況届の提出は必要ですか?
受給者が松山市外へ転出した場合、受給者の転出予定日の属する月の分までの手当を松山市からお支払いすることになります(例:受給者の転出予定日が2020年6月1日である場合、6月分までの手当を松山市からお支払します。)。
そのため、転出予定日が2020年6月1日以降である場合、現況届の提出がないと、6月分から転出予定日が属する月の分までの手当が受けられませんのでご注意ください。
兄弟のうち、上の子供は高校進学のため市外に住民登録しています。高校生なので児童手当の支給はありませんが手続きが必要ですか。
高校生に児童手当は支給されませんが、18歳になった年度末までは「児童」とみなしますので、第1子・第2子等の算定には含みます。児童手当が支給されていなくても、対象の年齢のお子様が市外におり、別居している場合は、別居している理由を申立欄に記入する必要があります。
現況届の児童の欄に、最近生まれた子の名前が印字されていません。
2020年5月以降に出生で、追加申請(増額)をした第2子以降のお子様は、今回の現況届の対象ではありませんので記載されていません。
まだ追加申請をしていない場合は、早急に申請してください。現況届では追加できませんので、別途「額改定請求書」をご提出ください。
松山へ転入してきましたが、所得証明は必要ですか。
マイナンバーの本格運用に伴い、児童手当の現況届では所得証明を省略できるようになりました。
現況届に2020年1月1日時点の住所地を記入してください。
児童は市外に住んでいますが、住民票は必要ですか。
マイナンバーの本格運用に伴い、児童手当の現況届では住民票をを省略できるようになりました。
現況届に児童の住所と別居理由を記入してください。
お問い合わせ
子育て支援課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6354
E-mail:kosodate@city.matsuyama.ehime.jp
