松山市こども計画
更新日:2025年4月22日
概要
こども基本法第10条に基づき、国の「こども大綱」を勘案した、松山市のこども施策の指針となる「松山市こども計画」を策定しました。
また、本計画は、下記のこどもに関する個別計画を包含した一体的な計画です。
計画期間
令和7年度~令和11年度(5年間)
包含する個別計画
- 第3期松山市子ども・子育て支援事業計画
- 第4期松山市ひとり親家庭等自立促進計画
- 第2期松山市こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画
- 松山市成育医療等に関する計画
めざす姿
共通の考え方
めざす姿の実現に向けて、本計画の取組を進めるにあたっての考え方は以下のとおりです。
- こども・若者の今とこれからの最善の利益を図ります
- すべてのこども・若者・子育て当事者を支援します
- 社会全体でこども・若者・子育て当事者を支えます
基本方針
下記の5つの基本方針に沿って施策を推進します。
- こどもの権利を尊重し、社会全体でこども・若者を育てる
- こども・若者の健やかな育ちを支える
- こども・若者を誰一人取り残さず重層的に支援する
- 若者が自ら希望するライフプランの実現を後押しする
- 安心して子育てできるよう子育て当事者を支援する
計画冊子
全体版
本計画の全体版です。
※本計画で取り組む各事業などは、全体版別冊をご覧ください。
全体版別冊
本計画で取り組む各事業、松山市子ども・子育て支援事業計画の「量の見込み」と「確保方策」等をまとめたものです。
概要版
本計画の概要をまとめたものです。
こども版
こどもワークショップに参加した小・中学生と高校生が、ワークショップに参加した感想や理想の松山市の姿、市に期待することをまとめたものです。
松山市こども計画策定の経過
こどもや若者、子育て当事者など、多くの市民の方からのご意見もいただきながら策定しました。
計画について、松山市子ども・子育て会議で審議しました。
今の暮らしや気持ちなどに関して、小学5年生以上の方を対象に、アンケートを行いました。
小学5年生から高校3年生の方を対象に、ワークショップを行いました。
概ね18歳から39歳までの方を対象に、ワークショップを行いました。
児童館に来館したこども(おおむね高校生まで)の方を対象に、意見募集を行いました。
「松山市こども計画(案)」に対するパブリックコメント(市民意見公募手続)
「松山市こども計画(案)」に対するパブリックコメント(市民意見公募手続)を行いました。
松山市子ども・子育て会議から「松山市こども計画」の答申書が提出されました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こどもえがお課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話:089-948-6039
