体罰等によらない子育てを広げよう!〜みんなで育児を支える社会に〜
更新日:2020年10月5日
令和2年4月から法律が変わり、子どもへの体罰が禁止されました
体罰等によらない子育てを推進するため、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいきましょう。
なぜ体罰がいけないの?
・体罰等が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。
・これは科学的にも明らかになっています。
しつけと体罰はどう違うの?
・しつけとは、子どもの人格や才能等を伸ばし、自立した社会生活を送れるようにサポートしていくことです。
・そのためには、体罰ではなく、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、本人が理解できる方法で伝える必要があります。
体罰等によらない子育てのための工夫のポイント
体罰等はよくないと分かっていても
いろいろな状況や理由によって、
それが難しいと感じられることもあります。
一方で、安心感や信頼感、温かな関係が心地よいのは
子どもも大人も同じです。
子どもとの関わり方の一例を紹介します。
「体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜」(PDF:1,012KB)
「体罰等によらない子育てのために」リーフレット(PDF:1,540KB)
「体罰等によらない子育てのために」パンフレット(PDF:2,734KB)
悩んだり、困ったりしたら
子育ては楽しいこともあるけれど、大変なこともいっぱいです。
どうしたらいいの?と迷うとき、
つらくしんどいとき、誰かに話を聞いてほしいとき、
どこに相談したらいいかわからないとき、
一人で悩まずご連絡ください。
一緒に考えていきましょう。
相談は無料です。秘密は固く守ります。
悩みや不安がある方はどなたでもお気軽にご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
松山市子ども総合相談センター事務所(築山事務所)
〒790-0864 松山市築山町12番33号(松山市青少年センター内)
電話:089-943-3200
ファクス:089-943-3070
E-mail: kodomosoudan@city.matsuyama.ehime.jp
松山市子ども総合相談センター事務所(萱町事務所)
〒790-8013 松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所・消防合同庁舎2階
電話:089-922-2399
ファクス:089-922-2150
E-mail:hothot@city.matsuyama.ehime.jp
松山市子ども総合相談センター事務所(余土事務所)
〒790-0044 松山市余戸東四丁目1番19号 余土子ども・子育て施設3階
電話:089-972-2577
ファクス:089-972-2578
E-mail: kodomosoudan@city.matsuyama.ehime.jp
