「松山市こども計画」策定に向けたこどもワークショップ【終了】

更新日:2025年1月10日

 松山市では、全てのこども・若者が自立した個人としてひとしく健やかに成長することができる「こどもまんなか社会」の実現に向け、「松山市こども計画」の策定を進めています。当事者であるこどもたちの意見を計画に反映するため、普段思っていることやアイデアなど、率直なご意見を伺います。
 松山市で生活するこどもたちが、自分らしくいられるためには何が必要か、居心地の良いまちとは何か、などをテーマに、一緒に考えたり意見交換を行う全3回のワークショップです。

開催日時・内容

【全3回】

  • 第1回:令和6年7月28日(日曜日)14:00~16:00 【終了しました】

こども計画やこどもの権利について学び、身の回りで権利が守られていないと思う場面や、今後必要だと思うことを話し合います。

  • 第2回:令和6年8月25日(日曜日)14:00~16:00 【終了しました】

松山市のこどもを取り巻く環境について、「いま」(現状とその背景)と「これから」(理想的な環境と実現のための方法)を考えます。

  • 第3回:令和6年12月21日(土曜日)14:00~16:30【終了しました】

市内のこどもたちに知ってほしいことをこども自身が考え、発信する「こども版 こども計画」をつくります。

※内容は一部変更する場合があります。

場所

第1回:松山市保健所6階 中会議室(萱町6丁目30-5)
第2回:松山市保健所6階 中会議室(萱町6丁目30-5)
第3回:松山市保健所6階 大会議室(萱町6丁目30-5)
※駐車場に限りがありますので、可能な限り電車等の公共交通機関をご利用ください。

対象

市内に通学する小学5年生から高校3年生

募集人数

20名程度(先着順)

参加申込

その他

こどもたちが発言しやすい環境を整えるため、保護者の方の同席はご遠慮ください。
ただし、別室をご用意していますので、ワークショップ中、そちらで待機していただくことは可能です。

実施報告

ワークショップにご参加いただいた方の当日のご意見等を取りまとめました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こどもえがお課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階

電話:089-948-6039

E-mail:kodomoegao@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

幼児教育・保育と子育て支援

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで