旧石器時代から平安時代

更新日:2012年3月1日

松山の歴史

旧石器時代/縄文時代/弥生時代/古墳時代/飛鳥時代/奈良時代/平安時代
時代 年代 松山のできごと、その関連事項
西暦 和暦
旧石器時代   約300万年前、アフリカに最初の人類誕生
BC 50000年ころ 日本最古の石器が使われる(群馬県岩宿遺跡)
BC 30000年ころ 松山平野に尖頭器、ナイフ形石器を使用する人が住み始める(小坂釜ノ口・祝谷六丁場遺跡など)
BC 10000年ころ わが国最古式土器(細隆起線文土器・豆粒文土器)、線刻礫等を製作する集団が現われる(久万高原町上黒岩岩陰遺跡)
縄文時代 BC 8000年ころ 地形がほぼ完成、海岸線も安定し、瀬戸内海できる
松山市土壇原、興居島田の尻などで竪穴住居跡に人が住む
青森県三内丸山遺跡に大規模な縄文集落出現
BC 2000年ころ 松山市周辺の人口ふえる(上野・久米窪田・樋又遺跡など)
松山平野に稲作伝わる。平野西部に大量の石庖丁を使った集落が出現し、農耕文化栄える(大渕・船ヶ谷遺跡など)
弥生時代 BC 300年ころ ヘラ描きによる重弧文・綾杉文・木葉文・沈線文をもつ土器が松山平野に拡がる(文京遺跡など)
九州や朝鮮半島との文化交流(土壇原3・西野3・今市・宮前川別府遺跡など)
佐賀県吉野ヶ里遺跡に巨大集落が営まれる
AD1年 松山平野一帯に本格的な定住生活はじまる(文京遺跡など)
57年 倭の奴国、後漢洛陽に使いを送る(金印「漢倭奴国王」)
  南江戸、勝山など高地に集落できる(大峰ヶ台遺跡など)
平形銅剣、道後周辺に流通する(道後今市・道後樋又遺跡など)
239年 邪馬台国女王卑弥呼、魏に使いを送り、親魏倭王の号賜わる。
古墳時代 300年ころ 樽味に巨大総柱掘立建物など大集落が営まれる(樽味四反地遺跡)
南江戸で井堰築造による大規模農耕行われる(古照遺跡)
古照や久米に大きなムラができる(古照・南久米遺跡など)
松山地方に大和王権の力およぶ
400年ころ 桑原の経石山に前方後円墳が築造される(経石山古墳)
500年ころ 伊予(愛媛県)に久米、伊予、風早などの国造がおかれる

飛鳥時代

596年 推古4年   聖徳太子、葛城臣らと伊予の湯に浴し、湯ノ岡に碑を建てる
607年 推古15年   法隆寺が建立される
7世紀初め このころ、来住台地に官衙関連施設が建てられ始める(久米官衙遺跡)
639年 舒明11年 12月 舒明天皇、皇后とともに伊予の温泉宮に来る
646年 大化2年 1月 大化の改新の詔により、伊予国に国郡制が整備される
7世紀中ごろ 回廊状遺構等官衙施設が碁盤目状に配置される(久米官衙遺跡)
661年 斉明7年 1月 斉明天皇、筑紫行行幸の途中で熟田津石湯の行宮に寄る
7世紀後半以降 市内で古代寺院が造営され始める
696年 持統10年 4月 伊予国風早郡の物部薬にあしぎぬ・水田などを与え、唐での長い苦労を慰める
698年 文武2年 7月 伊予国、白鑞(しろなまり)→スズを献上する
699年 文武3年 8月 伊予国、白燕を献上する
7世紀後末ころ 来住廃寺が造営される
701年 大宝1年 8月 大宝律令制定される
8世紀初めころ 伊予国(愛媛県)に13の郡できる(人口約10万人)、松山市周辺には久米、和気、温泉、浮穴、伊予などの郡あり
奈良時代 710年 和銅3年 3月 平城京に遷都
747年 天平19年 2月 法隆寺の庄として骨奈島(忽那島)の名が現れる
748年 天平20年 4月 伊予国天山郷久米熊鷹、東大寺へ出家を願い出る
  この年までに『伊予国風土記』編集される
750年 天平勝宝2年 2月 久米郡石井郷の田部直五百依が造東大寺司に貢進される
752年 天平勝宝4年 10月 風早・温泉2郡の封戸100個を東大寺の寺家雑用料に充てる
757年 天平宝宇1年 4月 伊予国温泉郡橘樹郷の物部小鷹、中務省画工司の候補となる
769年 神護景雲3年 4月 伊予国温泉郡上味酒部稲依ら3人に平群味酒臣の姓を賜る
784年 延暦3年 11月 長岡京に遷都
平安時代 794年 延暦13年 10月 桓武天皇、平安京に都を移す
797年 延暦16年 1月 南海道が新道に変わり、伊予国の11駅舎を廃止する
804年 延暦23年   空海(弘法大師)唐に留学。帰国後真言宗をひらく、伊予国に興福寺、薬師寺、法隆寺などの庄(荘)できる
808年 大同3年   伊予国風早郡の光定、比叡山にのぼり天台の教義を受ける
820年 弘仁11年   このころ、忽那島牛馬の牧場となる
838年 承和 5年 4月 光定、伝燈大法師の位に叙せられる
858年 天安2年   内供奉十禅師光定没す
866年 貞観8年 10月 浮穴郡で少領1人が増員される
876年 貞観18年 10月 忽那島の牛馬が繁殖し農作物を荒らすので売却を許す
881年 元慶5年 10月 伊予国久米郡に郡司(大領・少領)をおくことが認められる
887年 仁和3年 6月 伊予国等から進貢する絹が粗悪になったので、旧来の絹を見本として送り織らせる
934年 承平4年   追捕海賊使が任命される
  藤原純友、海賊を集めて反乱をおこす
936年 承平6年 6月 伊予守紀淑人、宇和郡日振島にたてこもる藤原純友の追捕を命じられる
940年 天慶3年 1月 小野好古、藤原純友追捕使として伊予国へ向かう
941年 天慶4年 8月 海賊船が伊予・讃岐国を襲撃する
  越智氏、河野氏などが力を伸ばす
982年 天元5年 2月 伊予国、海賊能原兼信らを追討する
996年 長徳2年 10月 伊予国温泉郡権少領伊与連時兼、大領に任じられる
1006年 寛弘3年   このころ、雑芸催馬楽「伊予の湯」が京都で流行する
1084年 応徳1年 4月 藤原親賢、忽那島に居を定めるという
1086年 応徳3年 11月 白河上皇、院庁で国政を行う(院政の始まり)
1087年 寛治1年 12月 源義家、清原家衡・武衡らを討伐する(後三年の役)
1117年 永久5年 12月 正六位上越智定吉、伊予大掾に任じられる
1137年 保延3年 9月 京都・仁和寺法金剛院の競馬に伊予の馬が使われる
1156年 保元1年 7月 後白河天皇方の平清盛・源義朝ら、上皇方を夜襲し崇徳上皇らを破る(保元の乱)
1159年 平治1年 11月 平清盛、源義朝らを破る(平治の乱)
平重盛、伊予守となる
1176年 安元2年 1月 右近衛少将平維盛、伊予権介を兼ねる
1180年 治承4年   河野通清、通信、平氏とたたかう
1181年 養和1年 8月 河野氏の惣領・河野通清の戦死が京都に伝えられる
9月 河野通信、平家方・田内成良の軍に敗れる
1183年 寿永2年 8月 後白河法皇、源義仲を伊予守とする
1185年 文治1年 2月 河野通信、兵船を率いて源義経の軍に加わる
3月 平氏一門、長門(山口県)壇ノ浦の戦いに敗れ、安徳天皇入水する
8月 源義経、伊予守に任じられる
11月 源頼朝、諸国に守護・地頭をおく
  河野氏の勢力盛ん
1189年 文治5年 7月 河野通信、源頼朝の奥州征伐に従軍する

お問い合わせ

文化財課(文化財保護担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで