松山市消防団が愛媛県と連携し、チェーンソーの取り扱い訓練で河川の支障木を伐採します
更新日:2025年2月7日
発表内容
目的
松山市消防団は、災害対応力を高めるため、全40分団にチェーンソーを配備しています。
消防団員が洪水や氾濫の原因になる河川の支障木を伐採し、安全で適切にチェーンソーを取り扱えるよう訓練します。
支障木の伐採は防災対策や治水対策に役立ちます。伐採した支障木は、愛媛県の河川の支障木提供事業と連携し、訓練後に希望者に提供します。
日時
令和7年2月15日(土曜日) 9:00 ~ 正午
※雨天の場合は、令和7年3月1日(土曜日)に延期します
場所
松山市樽味一丁目7 石手川緑地
伐採訓練の様子
訓練内容
9:00 チェーンソーの整備と目立ての要領
10:00 チェーンソーの操作方法、立木の伐木要領
説明終了後、支障木を伐採します
参加者
松山市消防団員 60名程度
30名ずつ2グループに分かれて実施します。
お問い合わせ
課名 地域消防推進課
所在地 松山市本町6丁目6番地1
課長:藤井 通人
担当執行リーダー:玉井 公
電話:089-926-9229
E-mail:sbchiiki@city.matsuyama.ehime.jp
