高齢者の消費者被害を未然に防ぐため、久米中学校、民生児童委員、松山南警察署、地域包括支援センターが連携し、久米中学校の生徒が高齢者宅を訪問して注意喚起します
更新日:2025年2月17日
発表内容
メッセージ入りポケットティッシュ
目的
高齢者を狙って、突然の訪問や電話での悪質商法のほか、還付金詐欺でATMに誘導し送金させるなど特殊詐欺の被害が増えています。
地域ぐるみで高齢者の消費者被害を未然に防ぐため、松山市と市消費者見守りネットワークに参加する民生児童委員、松山南警察署、地域包括支援センターが連携します。
久米中学校の生徒が高齢者の消費者被害を防ぐため、啓発メッセージカード入りポケットティッシュを作成しました。高齢者宅を訪問し、啓発チラシと一緒に手渡して注意喚起します。
日時
令和7年2月26日(水曜日) 14:30 ~ 15:30
場所
来住町の高齢者宅 10軒程度
■取材対応
【集合場所】久米中学校体育館前(来住町689)→ 14:30 出発 → 徒歩10分 →
14:40 高齢者宅訪問 1軒目 → 徒歩5分 → 14:50 高齢者宅訪問 2軒目 → 徒歩5分 →
15:00 高齢者宅訪問 3軒目 → 徒歩5分 → 15:10 高齢者宅訪問 4軒目 → 徒歩10分 →
15:25 久米中学校体育館前
内容
●3班に分かれて訪問し、啓発メッセージカード入りポケットティッシュと啓発チラシを手渡します。
●消費者被害のよくある手口などを説明し、注意を呼び掛けます。
配布物
●久米中学校の生徒が作成した啓発メッセージカード入りポケットティッシュ
久米中学校の3年生は、家庭科の授業「自立した消費者となるために」で、特に高齢者の消費者被害が多いことを学びました。生徒たちが家族や地域の方に消費者トラブルに遭わない方法を伝えたいと思い、啓発メッセージカード入りポケットティッシュを作成しました。
●悪質商法や特殊詐欺被害防止を啓発するチラシ
参加者
松山市市民生活課(消費生活センター)、松山市立久米中学校3年生 15名程度と教員、久米地区民生児童委員協議会、松山南警察署生活安全課、松山南警察署地域課(久米交番)、地域包括支援センター小野・久米 計40名程度
お問い合わせ
市民生活課(消費生活センター)
愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
課長:村本 実紀
担当執行リーダー:秀野 克幸
電話:089-948-6381
E-mail:shouhi@city.matsuyama.ehime.jp
