令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
更新日:2023年3月10日
発表内容
目的
マスクの着用は、国で現在、屋内は原則着用、屋外は原則不要としています。考え方が見直され、令和5年3月13日(月曜日)から着用は個人の判断が基本となります。
マスク着用の見直し後も、引き続き基本的な感染対策を継続し、感染拡大防止に協力をお願いします。
日時
令和5年3月13日(月曜日)から
「新しいマスクの着用」の市民と事業者の皆さんへのお願い
1.見直しの概要
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とし、感染防止対策でマスクの着用が効果的な場面では、マスクを着用するようお願いします。
2.マスクの着用が効果的な場面
●医療機関を受診するとき
●高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院や生活する医療機関や高齢者施設などを訪問するとき
●通勤ラッシュなど混雑した電車やバスに乗車するとき
3.症状がある場合の対応
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の陽性者の方、同居家族に陽性者がいる方は、感染を広げないよう、外出を控えてください。また、通院などやむを得ず外出するときは、人混みを避け、マスクの着用をお願いします。
4.医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院や生活する医療機関や高齢者施設などの従事者は、勤務中マスクを着用するよう推奨します。
5.留意事項
●マスクを着用するかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着用を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるようお願いします。
●感染が拡大している場合は、一時的に場面に応じ適切なマスクの着用を広く呼び掛け、より強い感染対策を求める場合があります。
●事業者が感染対策上または事業上の理由などで、利用者や従業員にマスクの着用を求めるのは許容されます。
6.市有施設など
市有施設を利用される方、来られる方も国のマスク着用の方針と同じです。
7.市職員のマスク着用
個人の判断を基本とします。
・対人業務などで市民や他の職員と近い距離で接する場合
・所属の業務内容でマスク着用が望ましい場合
・所属省庁からの方針が示されている場合
などは各所属長の判断で着用します。
8.感染対策の継続
マスク着用の見直し後も、引き続き、「三密の回避」「人と人との距離の確保」「手洗いなどの手指衛生」「換気」「会食のルールの遵守」など場面に応じた感染対策をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
防災・危機管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
課長:池田 篤司
担当執行リーダー:築山 誠
電話:089-948-6794
E-mail:ST-HONBU@city.matsuyama.ehime.jp
保健福祉政策課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館3階
課長:橋口 徳則
担当執行リーダー:藤原 誠
電話:089-948-6821
E-mail:hokenseisaku@city.matsuyama.ehime.jp
