松山市特定乳児等通園支援事業の運営に関する基準を定める条例(案)に対する意見を募集します

更新日:2025年10月22日

趣旨

 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)が改正され、令和8年度から新たな給付として乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)が実施されます。
 乳児等通園支援事業者は、児童福祉法に基づく認可基準を満たすことを前提としながら、子ども・子育て支援法に基づく運営に関する基準を満たすことが求められます。この運営に関する基準を満たしていることの確認は、市町村が、国が定める基準に従い、又は参酌して定める基準により行うこととされており、令和7年10月に国の基準案が示されたことから、令和7年度中の確認手続き開始に向けて、本市の基準を条例で定めるものです。
 つきましては、松山市特定乳児等通園支援事業の運営に関する基準を定める条例(案)について、広く市民の皆様からのご意見をいただくため、意見公募手続(パブリックコメント)を実施します。

募集要項

意見募集の内容

松山市特定乳児等通園支援事業の運営に関する基準を定める条例(案)に対する意見を募集します。

対象

(1)松山市内に住所を有している方
(2)松山市内にある学校に在学している方
(3)松山市内の事務所・事業所に勤務している方
(4)松山市内に事務所・事業所を有している方や法人その他の団体

募集期間

令和7年10月22日(水曜日)から令和7年11月20日(木曜日)まで
※郵送の場合は当日消印有効

提出方法

 別紙「意見提出書」に、氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地及び代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。

  1. 郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 松山市役所 保育・幼稚園課 施設担当宛
  2. FAX:089-934-1021
  3. 電子メール:hoiku@city.matsuyama.ehime.jp
  4. 直接提出:松山市役所別館2階 保育・幼稚園課

※電話等、口頭によるご意見は受け付けていませんので、ご了承ください。
※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。

資料の入手方法

  • 保育・幼稚園課(市役所別館2階)での閲覧又は配布
  • 市民閲覧コーナー(市役所本館1階)での閲覧
  • 市ホームページ(下記からダウンロードできます。)

結果の公表

 ご提出いただきました意見の内容や、それに対する本市の考え方は、後日公表します
(ただし、賛否の結論のみを示した意見、単に誹謗(ひぼう)・中傷するような意見等は除きます。)。
 意見提出者の住所や氏名などの個人情報は、公開しません。
 ご提出いただいた方への個別の回答は行いませんので、ご了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保育・幼稚園課
〒790-8571 松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6224
E-mail:hoiku@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

幼児教育・保育と子育て支援

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

※広告の内容等に関する一切の責任は、広告主等に帰属します。松山市が推奨等をするものではありません。

サブナビゲーションここまで