二之丸薪能に松山市内の小学生と保護者20組(40名)を招待します
更新日:2019年4月10日
発表内容
目的
能楽は、松山では藩主の庇護のもと盛んに行われ、今日まで受け継がれてきた伝統芸能です。
松山城の石垣をバックに幽玄な雰囲気の中で開催する二之丸薪能は、今年で28回目を迎えます。多くの方に伝統芸能に触れていただくため、松山市内の小学生とその保護者20組(40名)を無料で招待します。
募集期間
平成31年4月15日(月曜日)から平成31年4月26日(金曜日)正午まで
※往復ハガキの場合は平成31年4月26日(金曜日)正午必着です。
対象
松山市内の小学生とその保護者20組(40名)
※応募多数の場合は抽選です。
申込方法
往復ハガキまたはeメールで住所、電話番号、保護者の氏名、小学生の氏名・学年、「無料招待希望」と記入し、送付してください。結果はハガキまたはメールでお知らせします。
(1)往復ハガキ:〒790-0012松山市湊町七丁目5 松山市文化協会
(2)eメール:matsu-bunkyo@cul-spo.or.jp
薪の灯りのもと行われる幽玄な二之丸薪能
二之丸薪能
【日時】 平成31年5月9日(木曜日)
開場:17時00分
開演:18時00分
終演:20時30分
【場所】 二之丸史跡庭園内の特設能舞台
(松山市丸之内5番地)
【内容】 金剛流 舞囃子「実盛」、観世流 舞囃子「田村」、大藏流 狂言「棒縛り」、宝生流 舞囃子「葛城」、喜多流 能「清経」
【入場料】 一般 1,400円 松山市文化協会会員 1,000円 高校生以下 700円
※チケットは総合コミュニティセンター、松山市民会館、当日会場で販売します。
【主催など】 主催:松山市文化協会、共催:松山市、協力:公益社団法人愛媛能楽協会
お問い合わせ
課名:文化・ことば課
所在地:愛媛県松山市二番町四丁目7番地2
課長:大石 和可子
担当執行リーダー:池田 晋作
電話:089-948-6634
E-mail:bunkakotoba@city.matsuyama.ehime.jp