ふるさとまつやまPR協力企業を募集します
更新日:2019年4月5日
発表内容
目的
松山市ふるさと納税制度を進め、松山市のイメージアップや市内企業を振興するため、寄附者へお送りする松山をPRできる「ふるさと産品」(松山市内の地場産品)を提供していただく、「ふるさとまつやまPR協力企業」を募集します。今年度から募集期限を設けず、随時受け付けします。
申込期間
平成31年4月15日(月曜日)から随時 窓口受付:平日 8:30~17:15
募集概要
1.対象企業
・松山市に本社または事業所(工場を含む。)を有する法人などで、松山市税の未納がないこと。
・代表者が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる暴力団の構成員などでないこと。
・松山市が指示した送付先に安定してふるさと産品を提供できる法人など
・生産、製造、販売に関する法令などを遵守していること。
・募集要領の要件を満たすふるさと産品を提供できる法人など
・旅行業法第3条の規定による旅行業の登録を有すること。(旅行商品に限る。)
・日本旅行業協会または全国旅行業協会の会員であること。(旅行商品に限る。)
2-1.提供していただく「ふるさと産品」(食品・食品以外の商品)
A.食品
(ア)菓子、地酒、精肉、青果などの食品(加工された食品を含む。)で、単品、詰合せどちらでも可能
(イ)概ね1週間以上の賞味期限が保証されている商品(精肉などの生鮮食品以外)
(ウ)松山市の区域内で生産されたもの
(エ)松山市の区域内で原材料の主要な部分が生産されたもの
(オ)松山市の区域内で製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことで相応の付加価値が生じているもの
(カ)松山市の地域資源として相当程度認識されているもの(申込後、愛媛県の認定を受けたものに限る。)
※(ウ)(エ)(オ)(カ)のいずれかを満たすこと
B.食品以外の商品(資産性の高いものは除く)
(キ)松山市の区域内で生産されたもの
(ク)松山市の区域内で原材料の主要な部分が生産されたもの
(ケ)松山市の区域内で製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことで相応の付加価値が生じているもの
(コ)松山市の地域資源として相当程度認識されているもの(申込後、愛媛県の認定を受けたものに限る。)
※(キ)(ク)(ケ)(コ)のいずれかを満たすこと
2-2.提供していただく「ふるさと産品」(宿泊型)
・松山の魅力をさまざまな観点から満喫していただける旅行プラン(体験型)
・宿泊施設は松山市内に限る。(松山市までの交通費は含めない。)
3.その他
・申込内容を確認し、募集要領の要件を満たしていれば決定通知書を申込者に送付します。
・要件に満たない申込者にも連絡します。
・決定通知書送付後、申込者と協定を締結します。
平成31年度ふるさとまつやまPR協力企業募集要領(PDF:329KB)
平成31年度ふるさとまつやまPR協力企業募集要領(宿泊型「ふるさと産品」)(PDF:265KB)
ふるさとまつやまPR協力企業申込書(宿泊型「ふるさと産品」提案書)(ワード:17KB)
ふるさとまつやまPR協力企業申込書(宿泊型「ふるさと産品」提案書)記載例(ワード:21KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名 理財部納税課
所在地 松山市二番町四丁目7-2
課長:中野 洋一
担当執行リーダー:植田 卓
電話:089-948-6850
E-mail:nouzei@city.matsuyama.ehime.jp
![本文ここまで](/images/spacer.gif)