松山市ファミリーシップ制度を公示し、運用を開始します
更新日:2025年1月7日
発表内容
目的
お互いの個性や多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きることができる社会の実現を目指し、松山市ファミリーシップ制度を開始します。
制度開始日
【要綱公示】令和7年1月7日(火曜日)
【運用開始】令和7年2月3日(月曜日)
概要
●同性間や異性間を問わず、法律婚の関係にない二人が、相互に協力し家族として共に生きる関係であるのを届け出た場合、松山市が「ファミリーシップ届出受理証明書」と「ファミリーシップ届出受理カード」を交付します。
●証明書に、子どもや親など近親者の氏名も記載できます。
●松山市ファミリーシップ制度は、法律上の婚姻や養子縁組と異なり、法的な効力をもちません。
届出の要件
届出する二人が、(1)~(5)を全て満たす必要があります。
(1)成年(18歳)に達していること
(2)双方または一方が松山市民、または松山市へ転入予定であること
(3)婚姻をしていないこと
(4)相手以外の方とパートナーシップやファミリーシップ、事実上の婚姻関係を形成してないこと
(5)双方が近親者でないこと
届出の方法
【受付開始】令和7年2月3日(月曜日)
【届出方法】窓口または郵送、電子申請で受付を開始します。
窓口は一人でも届け出できます。また電子申請は国のマイナポータルで24時間どこからでも申請でき、住民票など本人確認書類の添付を省略できます。
●窓口
(1)届出希望日の1週間前までに届出日時を電話またはメールで予約してください。
【予約開始】令和7年1月23日(木曜日)から受け付けます。
(2)ファミリーシップ届出書など必要書類を持参してください。
●郵送
必要書類を送付してください。
●電子申請 午前8時30分~
二人がそれぞれ申請サイトで申請してください。申請時に、マイナンバーカードが必要です。
利用できる主な行政サービス
・市営住宅の入居申し込み
・住民票の続柄を変更【同居人→縁故者】
・固定資産税課税台帳記載事項証明・評価証明の交付
・市民税県民税森林環境税所得(課税)証明書の交付
・納税証明書の交付
・完納証明書の交付
報道機関の皆さまへのお知らせ
内容に関しブリーフィングを行います。随時お問い合わせ先でも対応します。
【日時】 令和7年1月7日(火曜日) 午前11時30分~
【場所】 松山市役所 本館3階 第一会議室
【出席者】市民部 市民生活担当副部長 田中 学(たなか まなぶ)
人権・共生社会推進課 課長 中矢 雄次(なかや ゆうじ)
松山市ファミリーシップ制度 利用の手引き(PDF:1,398KB)
松山市ファミリーシップ制度 チラシ(PDF:1,302KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
人権・共生社会推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
課長:中矢 雄次
担当執行リーダー:栗田 秀樹
電話:089-948-6604
E-mail:familyship@city.matsuyama.ehime.jp
