令和7年 介護DXを進めるため、介護ロボットなどの説明と体験会を開催するほか、一般の高齢者も参加できるeスポーツ体験や認知機能測定を行います

更新日:2025年1月15日

発表内容

目的

 介護DXを進めるため、介護保険サービス事業者連絡会で、先駆的な取り組みを事業所が講演します。
 また、県社会福祉協議会などと連携し、介護ロボットや介護ソフトなどの説明と体験会を開催します。新しく、食事・栄養管理支援の分野を加えて16事業所が出展します。
 合わせて県と連携し、AIケアプラン支援システムの操作体験会を開催するほか、高齢者いきいきチャレンジの対象で、eスポーツ体験や認知機能測定のブースを設けます。一般の高齢者も参加できます。

日時

令和7年1月23日(木曜日) 9時 ~ 16時

場所

松山市総合コミュニティセンター (松山市湊町七丁目5番地)

内容

 1 介護保険サービス事業者連絡会 【キャメリアホール】
    午前の部:9時30分 ~ 11時、午後の部:13時30分 ~ 15時
    冒頭30分程度、先駆的な取り組みを事業所が講演します。終了後の会議は非公開です。

      講演「ICT機器・介護ロボット導入取組みと今後の課題」
      医療法人 聖光会 鷹の子病院
      地域医療介護連携統括部 統括部長 宗岡 直美(むねおか なおみ)様

 2 介護ロボット・介護ソフト説明と体験会 【コミュニティプラザ】 9時 ~ 16時
   16団体がブースを設けます。

 3 eスポーツ体験、認知機能測定 【コミュニティプラザ】 9時 ~ 16時
    高齢者いきいきチャレンジの対象です。

 4 AIケアプラン支援システム操作体験会【展示室1】
    午前の部:10時 ~ 、午後の部:15時15分 ~
    膨大なデータからAIが示すプラン内容を体験できます。

参加者

1 介護保険サービス事業者連絡会
  市内の居宅介護支援事業所と介護サービス事業所 約1,000事業所
2 介護ロボット・介護ソフト説明と体験会
  介護事業所と一般の方
3 eスポーツ体験、認知機能測定
  高齢者いきいきチャレンジの参加者ほか 一般の方
4 AIケアプラン支援システム操作体験会
  市内の居宅介護支援事業所などで事前に申し込みをされた方

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

介護保険課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 別館2階
課長:吉野 久行
担当執行リーダー:松本 昌也
電話:089-948-6840
E-mail:kaigo@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年1月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで