令和2年度 冬季子規塾を開講します
更新日:2021年2月19日
発表内容
目的
子規塾は、研究者が子規や文学について研究した先端の成果を広く市民の皆さんに聴講していただく講座です。
冬季子規塾で、神奈川大学名誉教授の復本 一郎氏を迎え、「明治26年の子規-その芭蕉観-」を講演いただきます。子規が蕪村の俳句に傾倒していった背景を、明治26年の子規の行動や子規の芭蕉観から解説します。
日時
令和3年2月28日(日曜日) 午後2時から午後3時30分
場所
子規記念博物館 4階講堂
昨年度の様子
内容
演題 : 「明治26年の子規-その芭蕉観-」
講師 : 復本 一郎(ふくもと いちろう)氏
宇和島市生まれ。早稲田大学卒業。文学博士。
現在、神奈川大学名誉教授。
俳句グループ「阿」代表。第18回現代俳句大賞受賞。
著書に「正岡子規人生のことば」「子規紀行文集」など。
申込
【締切】 令和3年2月28日(日曜日) 午後2時
【定員】 120名 ※先着順、無料です。新型コロナウイルス感染防止のため定員を減らしています。
【方法】 (1)氏名(ふりがな) (2)電話番号を明記し、来館または電話、FAX、メールで申し込んでください。
【申込先】 松山市立子規記念博物館 (松山市道後公園1-30)
電話:089-931-5566 FAX:089-934-3416 Eメール: sikihaku@lesp.co.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子規記念博物館
〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
館長:河野 直充
担当執行リーダー:大内 平臣
電話:089-931-5566
E-mail: sikihaku@city.matsuyama.ehime.jp
