「こども本の森 松山」カウントダウンイベント 児童文学作家 くすのきしげのりさんがやってくる!「こども本の森 松山」ウェルカム講演を開催します

更新日:2025年5月22日

発表内容

目的

 世界的に有名な建築家の安藤忠雄さんから松山市に、「自身が設計した坂の上の雲ミュージアムに『こども本の森』を整備して、寄付したい」と提案いただき、今年7月下旬にオープンします。
 「こども本の森 松山」に親しんでもらうため、講師に児童文学作家の、くすのきしげのりさんを招き、講演会と作品の読み聞かせを行います。
 小説『坂の上の雲』の主人公たちが明治という新しい時代に活躍したように、今を生きる子どもたち一人ひとりが輝けるよう、国の内外で多く人に読まれているくすのきさんの作品から、多くの思いを受け取ってもらいます。

日時

令和7年5月31日(土曜日) 13:30 ~ 15:30

場所

坂の上の雲ミュージアム 2階ホール

内容

【講演】一人ひとりが みんなたいせつ ~作品に託す願い~
●講演内で、作品の読み聞かせがあります

参加者

80名 ※募集は終了しました

講師紹介

くすのきしげのりさん
児童文学作家。1961年徳島県生まれ。絵本『おこだでませんように』『メガネをかけたら』(ともに小学館)が、全国青少年読書感想文コンクール課題図書となる。『メロディ』『ええところ』『ともだちやもんな、ぼくら』等、小学校(2024年度改訂)・中学校(2025年度改訂)の教科書において、小学校1年生~中学校3年生の全学年の教科書に作品が採用・掲載される。また、『あなたの一日が世界を変える』(PHP研究所)『Life』(瑞雲舎)『わたしがはやくねるわけはね……』(小学館)等、200作品を超える著作は海外でも広く読まれている。

お問い合わせ

坂の上の雲ミュージアム指定管理者 コンソーシアム明治松山
電話:089-915-2600  E-mail:cmm@rnb.co.jp

(https://www.sakanouenokumomuseum.jp)

お問い合わせ

課名:坂の上の雲ミュージアム
所在地:790-0001 愛媛県松山市一番町三丁目20番地
館長:伊藤 彰規
担当執行リーダー:上田 一樹
電話:089-915-2601
E-mail:saka-museum@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

2025年5月

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで