ひみつジャナイ基地で道後温泉本館全館営業再開・改築130周年記念「“赤いギヤマン”特別展示会」を開催します
更新日:2024年7月8日
発表内容
ひみつジャナイ基地
目的
松山市は、持続可能な道後のまちづくりを進めています。
道後温泉では産官学がステークホルダーになり、令和3年に「持続可能な道後温泉協議会」を立ち上げました。上人坂や道後温泉地区全体を活性化し、SDGsの実現を目指し活動しています。
ステークホルダーの愛媛大学は、太陽電池廃パネルガラスが将来もたらす環境への影響を解決するため、研究を進めています。
その中で、太陽電池廃パネルガラスを主な原料に、リサイクルガラス「ゴールドルビーガラス(GRG)」を生み出しました。道後温泉本館三層楼の屋上にある振鷺閣の赤いギヤマンをイメージしています。
協議会のステークホルダーが連携し、ゴールドルビーガラス(GRG)を使って道後温泉本館の靴箱キーホルダーを製作しました。
ひみつジャナイ基地で、道後温泉本館全館営業再開・改築130周年記念「“赤いギヤマン”特別展示会」を開催し、製作した靴箱キーホルダーを展示するほか、製作に関わった団体を紹介します。
靴箱キーホルダー
※SDGsのゴール4、12、17に該当します。
●ゴール4 質の高い教育をみんなに
●ゴール12 つくる責任 つかう責任
●ゴール17 パートナーシップで目標を達成しよう
期間
令和6年7月19日(金曜日) ~ 令和6年7月28日(日曜日)
午前11時 ~ 午後4時
場所
ひみつジャナイ基地 (松山市道後湯月町2-41)
※公共交通機関または近隣の有料パーキングを利用してください
内容
●靴箱キーホルダーのデザイン図、実物モデルを展示
●製作に関わった団体を紹介
【ゴールドルビーガラス(GRG)開発】 愛媛大学
太陽電池廃パネルガラスが主な原料のリサイクルガラスです
【デザイン】 道後温泉誇れるまちづくり推進協議会
【パーツ加工、組み立て、金具取り付けなど】社会福祉法人 宗友福祉会 うさぎ堂
お問い合わせ
●「”赤いギヤマン”特別展示会」に関すること
愛媛大学 工学部工学科材料デザイン工学コース 教授 武部 博倫
【連絡先】089-927-9712 【メール】takebe.hiromichi.mk@ehime-u.ac.jp
●持続可能な道後温泉協議会に関すること
持続可能な道後温泉協議会事務局
【連絡先】089-921-6464 【メール】dogo-sdgs@city.matsuyama.ehime.jp
(http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/kankomeisho/dogoonsen/jizokukanou.html)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
道後温泉事務所(持続可能な道後温泉協議会事務局)
〒790-0842 松山市道後湯之町4-30
担当課長:水田 隆敏
担当執行リーダー:泉 正三
電話:089-921-6464
E-mail:dogojimu@city.matsuyama.ehime.jp
