市民福祉委員会『社会的弱者が住み慣れた地域で安心して暮らせるしくみづくりについて』

更新日:2016年2月4日

調査期間

平成26年度・27年度

テーマ選定の経緯

 家族構成の変化や、近所づきあいの希薄化といった時代の移り変わりによって、高齢者や障がいのある方等、社会的に弱い立場の方をどう支援していくかが課題として捉えられるようになって久しくなっております。
 いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年以降、医療や介護の需要はさらに増加すると見込まれており、その要因のひとつに認知症によるものが挙げられています。 そこで、国においては高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもと、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制、いわゆる地域包括ケアシステムの構築を推進しており、認知症対策への関心は高まりを見せています。
 他方、障がいの有無にかかわらず、国民誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合って共生する社会を目指し、障がい者の自立と社会参加の支援等が推進されており、平成28年に施行される障害者差別解消法においても、障がいがある方にとって日常生活または社会生活を営むうえで障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念等の除去について言及されており、地域でどのように生活していくかがより重要視されています。
 認知症状があっても障がいがあっても、住み慣れた地域で安心して生活を送れるということは、当事者だけでなく、その家族や身近な人々にとっても重要であり、ひいては市民一人ひとりが安心・充実の生活を送ることにつながるものであることから、地域に根ざして生活する社会基盤を構築する必要があります。
 よって、当委員会として、閉会中の調査研究テーマを「社会的弱者が住み慣れた地域で安心して暮らせるしくみづくり」と決定し、調査研究を行いました。

市への主な提言事項

軽度認知障害(MCI)を含む認知症の早期発見と対策について                                                         ・MCIを含む認知症の早期発見について

  • 認知症のチェックテスト等で、MCIを含め、気軽にチェックを行える体制づくりについて検討すること。
  • 既存施設の活用を含め、地域の相談できる場を充実させ、本人や家族の支援強化を図ること。
  • 既存の認知症サポーター養成講座を進め、また、すでに研修を受けた方についても継続的に受講していただくよう推進すること。
  • 当事者意識を持っていただけるよう、MCIを含め、早期発見、進行予防対策について広く周知・啓発すること。
  • 認知症の疑いがある場合、かかりつけ医が専門医に紹介する一方、専門医は詳細な検査等により診断し、その後はかかりつけ医が診療できるよう連携を図ること。

軽度認知障害(MCI)を含む認知症の早期発見と対策について                                                         ・認知症徘徊対策について

  • 徘徊SOSネットワークを市民だけでなく、徘徊者を視認できるような民間企業も含めて登録を推進し、家族の負担が軽減できるよう支援すること。
  • すでに実施しているGPS端末の貸出等の普及啓発を進めるほか、市民を巻き込んで徘徊者を発見する訓練の実施や家族への講習会の開催、また身元確認に役立つQRコードシールの配付といった他市事例の実施について検討し、見守り体制を整備すること。
  • 情報交流を行う場である認知症カフェの取り組みについて、積極的に支援を行うこと。

障がい者の権利について                                                                               ・権利拡大、差別解消の具体的対策について

  • 子どもから大人まで、それぞれの年齢等に応じた内容を、地域等、受講しやすい場所で開くなど、出前授業の充実を図ること。
  • 成年後見制度の利用等、権利擁護センターの取り組みについて、障がいのある方への周知・利用促進を進めること。
  • 相談窓口において差別に関する相談に対応するだけでなく、障がいのある方がどのようなことを差別と受け取ることがあるか、広くフィードバックする仕組みづくりを検討すること。
  • 合理的配慮の事例などを示し、全庁的に取り組めるような仕組みづくりについて検討すること。
  • 公的機関のさまざまな会議に、障がいのある方やその家族、支援者が参画し、意見が反映できるような環境づくりを促進すること。

お問い合わせ

市議会事務局

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館5階

電話:089-948-6652

E-mail:gikai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

常任委員会の活動

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで