松山市観光ガイド
松山は、何かひとつだけが
スゴいのではなく、
いろんなよさが絶妙に
程よく混ざり合う街です。
気の向くままにいろいろ楽しみ、
味わい、暮らせる街です。
そういう松山らしい、
ちょうどいい豊かさ、
この街に住む人、
訪れる人に、もっともっと。

ピックアップ
日本最古といわれる道後温泉は、市民をはじめ、国の内外からも多くの人が訪れる、松山市を代表する観光地です。国の重要文化財に指定された「本館」と、平成29年にオープンした「別館 飛鳥乃湯泉」、そして市民に親しまれる「椿の湯」。この個性豊かな3つのお湯それぞれの魅力を、友近さんがPR動画「道後のワルツ」で、 “( 3つのお湯)3拍子”のリズムに乗せて、楽しく紹介してくれます。また、「温泉問答」では、松山市長が落語で道後の魅力をPR。ぜひご覧いただき、道後温泉へお越しください。
「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」では、愛媛県宇和島市在住の画家・大竹伸朗さんが手がけた本館素屋根テント膜の「熱景/NETSU-KEI」や、写真家・映画監督の蜷川実花さんの約230点の花の写真で装飾した「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉中庭インスタレーション」など、道後を様々な作品で彩ります。コンセプトは「stay hot,stay creative」。「アート×人×温泉」の熱量で、道後温泉を、日本を、世界を温めたいという思いが込められています。
新着情報
- 2023年12月4日松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館
- 2023年12月1日フードドライブ活動
- 2023年11月15日まつやま落語まつり【終了しました】
- 2023年10月30日「第10回松山市立中央図書館ビブリオバトル」を開催します【終了しました】
- 2023年9月27日松山城二之丸史跡庭園恋人の聖地選定10周年記念イベント
- 2023年8月14日まつり・イベント(夏のまつり)
- 2023年7月26日ほしふるテラス姫ケ浜(姫ケ浜荘)
-
松山市公式観光Webサイト
松山市公式観光Webサイトへ美しい瀬戸内海に面した愛媛県・松山市。日本最古といわれる道後温泉や全国的にも貴重な松山城、アートやグルメをたっぷり楽しみ、思い思いの時間を過ごしませんか。
-
道後温泉
道後温泉は約3,000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれ、足を痛めた白鷺が湧き出る温泉で傷を癒したことが起源とされています。 そのシンボルである道後温泉本館は、明治27年に改築された公衆浴場で、数度の増改築を繰り返しながらも改築当時の姿を留め、平成6年には公衆浴場としては初めて国の重要文化財に指定されています。
-
道後温泉
道後温泉は約3,000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれ、足を痛めた白鷺が湧き出る温泉で傷を癒したことが起源とされています。 そのシンボルである道後温泉本館は、明治27年に改築された公衆浴場で、数度の増改築を繰り返しながらも改築当時の姿を留め、平成6年には公衆浴場としては初めて国の重要文化財に指定されています。
-
道後温泉
道後温泉は約3,000年の歴史を誇る日本最古の温泉といわれ、足を痛めた白鷺が湧き出る温泉で傷を癒したことが起源とされています。 そのシンボルである道後温泉本館は、明治27年に改築された公衆浴場で、数度の増改築を繰り返しながらも改築当時の姿を留め、平成6年には公衆浴場としては初めて国の重要文化財に指定されています。
-
松山城
松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、 賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。
門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われております。
-
暖暖松山
タイトルの”暖暖(だんだん)”には、
松山市の温暖な気候と、松山市民のおもてなしのあたたかな心、そして”ありがとう”の意味の方言である”だんだん”。
そんな想いを込めています。
これまで伝えきれていなかった松山市の魅力を知っていただくフリーペーパーを、ぜひ、お楽しみください。 -
暖暖松山
タイトルの”暖暖(だんだん)”には、
松山市の温暖な気候と、松山市民のおもてなしのあたたかな心、そして”ありがとう”の意味の方言である”だんだん”。
そんな想いを込めています。
これまで伝えきれていなかった松山市の魅力を知っていただくフリーペーパーを、ぜひ、お楽しみください。 -
暖暖松山
タイトルの”暖暖(だんだん)”には、
松山市の温暖な気候と、松山市民のおもてなしのあたたかな心、そして”ありがとう”の意味の方言である”だんだん”。
そんな想いを込めています。
これまで伝えきれていなかった松山市の魅力を知っていただくフリーペーパーを、ぜひ、お楽しみください。
-
暖暖松山
タイトルの”暖暖(だんだん)”には、
松山市の温暖な気候と、松山市民のおもてなしのあたたかな心、そして”ありがとう”の意味の方言である”だんだん”。
そんな想いを込めています。
これまで伝えきれていなかった松山市の魅力を知っていただくフリーペーパーを、ぜひ、お楽しみください。
-
スポーティングシティマツヤマ.com
松山市はスポーツを「する」「みる」「ささえる」人たちを応援しています。 スポーティングシティマツヤマ.comは松山市に所属するスポーツチームや団体、スポーツ施設、宿泊施設、大会イベントなどの情報を掲載し、チームへの参加メンバーや対戦相手の募集も出来るサイトです。
-
スポーティングシティマツヤマ.com
松山市はスポーツを「する」「みる」「ささえる」人たちを応援しています。 スポーティングシティマツヤマ.comは松山市に所属するスポーツチームや団体、スポーツ施設、宿泊施設、大会イベントなどの情報を掲載し、チームへの参加メンバーや対戦相手の募集も出来るサイトです。
-
スポーティングシティマツヤマ.com
松山市はスポーツを「する」「みる」「ささえる」人たちを応援しています。 スポーティングシティマツヤマ.comは松山市に所属するスポーツチームや団体、スポーツ施設、宿泊施設、大会イベントなどの情報を掲載し、チームへの参加メンバーや対戦相手の募集も出来るサイトです。
-
風早活性化協議会
松山市北部に位置する北条地域。古くから「風早(かざはや)」と呼ばれたこの地は、歴史・文化や、鹿島・高縄山などの豊かな自然に恵まれた魅力あふれる地域です。 「風早レトロタウン構想」に基づき、住民が主体となって地域資源を磨き、活用しながら北条地域の活性化を図るため、住民や市民団体、事業所等が集まり、役割を分担しながら活性化事業を展開しています。
-
坂の上の雲ミュージアム
地下1階、地上4階建てのミュージアムは、日本を代表する建築家 安藤忠雄氏により設計されました。松山城周辺の歴史や文化を意識して考えられた建物は、周囲の自然環境に配慮した外観と安藤氏がイメージする『坂の上の雲』を表現した空間となっています。 公式サイトへ
-
子規記念博物館
正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとが松山の歴史や文学に親しみ、理解をふかめていただくために開設された文学系の博物館です。市民の知的レクリエーションや学校の課外学習の場、研究者のための情報機関、また観光客のビジターセンターとして親しまれています。 公式サイトへ
-
松山市考古館
松山市考古館は、埋蔵文化財の保護や調査、研究などによる地域文化発展のため、1989(平成元)年に松山総合公園内に設置された施設です。松山市立埋蔵文化財センターは、市内の遺跡の情報拠点として、発掘調査・研究及び資料の整理・保存・収蔵などを行っています。 公式サイトへ