令和3年度 防災講演会を開催します
更新日:2021年7月27日
発表内容
内容
近年、全国的に大規模な災害が多発しており、南海トラフ巨大地震の発生も間近に危惧されています。
被害を最小限に抑えるためには、住民一人一人が防災対策を実践し、防災機関や防災組織がお互いに協力し合える体制づくりが必要です。
そこで、広く市民に防災への関心を深めてもらい、災害に強いまちづくりを進めるため、防災講演会を開催します。
東日本大震災の発生から10年目の今年は、特定非営利活動法人イコールネット仙台 常務理事の宗片 恵美子氏を講師に迎え、震災当時の様子やこれまでの取り組みを交えながら、女性の視点で防災と復興について講演いただきます。
日時
令和3年8月7日(土曜日) 午前9時30分~午前11時30分
場所
松山市総合コミュニティセンター キャメリアホール (松山市湊町七丁目5番地)
次第
9時30分~9時40分 開会あいさつ
松山市自主防災組織ネットワーク会議 会長 吉金 茂 (よしかね しげる)
松山市副市長 松原 剛史 (まつばら たけし)
9時40分~11時30分
講師 特定非営利活動法人イコールネット仙台 常務理事 宗片 恵美子 (むなかた えみこ)
演題 「女性視点で取り組む防災・復興~東日本大震災から10年を振り返る~」
参加者と人数
松山市の各自主防災組織関係者、防災士、防災関係機関、市関係者 500人程度
※入場は無料です。事前申し込みが必要です。
申込
【期限】 令和3年8月4日(水曜日)
【方法】 メールまたはFAX、参加申込フォームに、氏名、電話番号、地区(所属)を明記し申し込んでください。
【申込先】 松山市防災・危機管理課 市民防災担当
FAX:089-934-1813 E-mail:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp
主催者
【主催】 松山市自主防災組織ネットワーク会議、松山市
【後援】 松山市地域防災協議会(松山市消防団、松山市女性防火クラブ連合会、松山市防火連絡協議会、愛媛大学防災情報研究センター)
松山市自主防災組織ネットワーク会議
市内の全41地区の自主防災組織の代表者が集まり、災害が発生した場合に必要な組織間の連携や応援協力体制などを協議し、いざという時に効果的な防災活動ができる体制づくりをしています。
(https://logoform.jp/form/ARpd/23732)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名:松山市総合政策部防災・危機管理課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
市民防災担当課長:芝 大輔
担当執行リーダー:大原 慎二
電話:089-948-6795
E-mail:jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp
