防災教育サポート動画が新しく2本完成しました
更新日:2021年7月1日
発表内容
防災教育サポート動画を使った学校での授業
概要
松山市では、産官学民が連携して全世代に切れ目のない防災教育を進めています。その一つでコロナ禍でも小学校や中学校で継続した防災教育を行うため、愛媛大学をはじめ、関係機関が協力し、オンライン授業などに対応できる防災教育サポート動画を作成しています。10本の防災教育サポート動画を松山市ホームページで見られるほか、市内の小中学校の授業や地域の防災研修などで生かしています。
新しく「ハザードマップの見方を学ぼう」、「防災訓練から災害時にできることを学ぼう」の2本の防災教育サポート動画が完成しました。
動画は、市内全ての小学校、中学校に配り、防災教育に役立てます。また、愛媛大学の松山防災リーダー育成センターの公式YouTubeでも公開します。
公開日
令和3年7月5日(月曜日) 午前9時 から
タイトル | 協力先(敬称略) |
---|---|
ハザードマップの見方を学ぼう (約10分) |
松山市防災・危機管理課 |
防災訓練から災害時にできることを学ぼう (約7分) | 松山市防災・危機管理課 |
タイトル | 協力先(敬称略) | |
---|---|---|
1 | 土砂災害について学ぶ (約9分) | 国土交通省四国地方整備局四国山地砂防事務所 |
2 | 洪水災害について学ぶ (約13分) | 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所 |
3 | 気象情報を災害に生かす -気象情報が出るまで- (約9分) |
松山地方気象台 |
4 | マイタイムラインを作ろう (約13分) | 松山東高等学校、松山市防災・危機管理課 |
5 | 地震に強い家・そなえる (約9分) | DCM株式会社 |
6 | 防災まち歩きをして防災マップを作ろう (約11分) | 高浜小学校、松山市防災・危機管理課 |
7 | 災害用伝言ダイヤル171 (約9分) | 日本公衆電話会・NTT西日本 |
8 | 誰にとっても安心なまち -みんなが使いやすく生活しやすい避難所- (約8分) | 松山市社会福祉協議会 |
9 | 人間を救うのは人間だ -日本赤十字- (約6分) | 日本赤十字社愛媛県支部 |
10 | 災害における報道の役割 (約9分) | 愛媛新聞社 |
11 | ハザードマップの見方を学ぼう(※) (約10分) |
松山市防災・危機管理課 |
12 | 防災訓練から災害時にできることを学ぼう(※) (約7分) | 松山市防災・危機管理課 |
(※)は新しく完成した防災教育サポート動画です。
QRコード
公開場所
愛媛大学内「松山防災リーダー育成センター」のYouTubeチャンネル
※防災教育サポート動画のほか、防災に役立つさまざまな動画を掲載しています。
愛媛大学「松山防災リーダー育成センター」YouTubeチャンネル(外部リンク)
(https://www.youtube.com/channel/UCqnejETAX25Ccqsnd95i7bQ)
※令和3年7月5日(月曜日) 午前9時 更新予定
お問い合わせ
課名:松山市総合政策部防災・危機管理課
所在地:松山市二番町四丁目7-2
市民防災担当課長:芝 大輔
担当執行リーダー:大原 慎二
電話:089-948-6795
E-mail: jisyubou@city.matsuyama.ehime.jp
