松山市のことを知ろう
更新日:2025年4月1日
松山市のプロフィールとメイントピックス
人口と職員数
- 人口…499,326人(令和6年4月1日現在)
- 職員数…3,420人(令和6年4月1日現在)
タウンミーティングの開催!
タウンミーティングの様子
- 政策の原点は、「現地・現場」にあります。松山市では、市民の皆さんと市長が直接対話を通じ、地域の魅力や市政の課題などについて認識を共有し、市民が主役のまちづくりを進めています。
「ことばのちから」によるまちづくり!
市役所ロビーの「ことば」の展示
- 松山市は、正岡子規をはじめ多くの文人や俳人を輩出し、夏目漱石の「坊っちゃん」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」など、小説の舞台の1つにもなっています。
- こうした恵まれた文化的土壌を背景に、松山市では、「ことば」を生かしたまちづくりを展開しています。
環境モデル都市に選定!
エコフレンドシップ協定の締結
- 松山市は全国で20都市しか選ばれていない「環境モデル都市」の1つです。
- 持続可能な低炭素社会の実現に向け、先駆け的な取組にチャレンジしています。
幅広い国際交流!
国際交流イベント
- 松山市は、サクラメント市 (アメリカ)、フライブルク市 (ドイツ) と姉妹都市提携、平澤市 (韓国) と友好都市提携、台北市 (台湾) と友好交流協定を締結しています。
- これらの都市とは、文化、スポーツ、経済や観光など、幅広い交流を行っています。
オンリーワンの観光
伝統ある観光資源
- 日本最古といわれる道後温泉、現存12天守の一つである松山城、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマとした坂の上の雲ミュージアム、人間正岡子規の生涯と業績を紹介した子規記念博物館などのほか、恵まれた自然景観や多くの史跡、文化財、句碑をはじめとする伝統ある地方文化を観光資源としています。
松山城 天守と小天守
坂の上の雲ミュージアム
生まれ変わる道後温泉
- 国の重要文化財の道後温泉本館は、松山の宝を子や孫の世代に引き継ぐため、平成31年1月から営業しながらの保存修理工事を行い、令和6年12月に完了しました。
- 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉は、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトの「新湯」です。
- 「太古の道後」をテーマに、道後温泉にまつわる伝説や物語などを「愛媛の伝統工芸」と「最先端のアート」をコラボレーションした作品で演出されています。
基本政策 (市長公約) など
市長公約
「より優しく より強い まつやまへ」 ~一人でも多くの人を笑顔に~
- 3つの取組姿勢
- 感染症や自然災害などさまざまな困難から 「市民の暮らしを守ります」
- 「現地・現場」を大切に、「市民目線」を大切に 「市民が主役のまちづくりを進めます」
- ウィズコロナ、人口減少、脱炭素、デジタル化など 「新しい時代に挑みます」
- 4つの柱
- 少子化対策と子育て環境の充実
- 交通の利便性向上とまちの賑わい創出
- 経済の活性化と雇用環境の整備
- 安全・安心で持続可能なまちづくり
総合計画
将来都市像:人、まち、仕事がつながる交流拠点『SETOUCHIまつやま』
- 理想の未来を実現するためには、行政だけでなく、市民や事業者、関係団体のみなさんなど、一人ひとりがまちづくりを自分事としてとらえて「つながり」、自分のできることから始めることが大切です。
- 住み続けられるまち、住み続けたいまち、そして若い世代からも選ばれるまちに向けた取組を進め、一人ひとりの幸せが実現するまちを目指します。
- 市政の最上位の計画として位置付け、基本構想・基本計画・実施計画の3層で構成されます。
- 人口減少対策の基本計画である「松山市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を統合し、一体的に取組を進めていきます。
まちづくりの分野別未来像(2034年の未来像)
将来都市像を実現するために必要なまちづくりの要素を「つなぐ」をキーワードとした11の政策として掲げ、それぞれに市民の皆さんが望む未来の姿を描きました。
政策【分野】 | 政策別未来像 | 施策と主な事業等のリンク先 | |
---|---|---|---|
1 | こどもを輝く未来へつなぐ |
地域でこどもを育てている |
|
2 | 人と人の支えあいをつなぐ |
つながりと支えあいを大切にしている |
|
3 | 健康をつなぐ |
健康でいきいき暮らしている |
|
4 | 自分らしさと誇りをつなぐ |
大好きな松山で、自分らしくいられる |
|
5 | ワクワクを全国・世界へつなぐ |
松山ファンが増えて、集まってくる |
|
6 | 人と仕事と暮らしをつなぐ |
さまざまな仕事や働き方で、暮らしが豊かになる |
|
7 | まちとまちをつなぐ |
自分に合った移動手段で、気軽に出かけられる |
|
8 | にぎわいと住みやすいまちをちなぐ |
都会と田舎の住みやすさが共存している |
|
9 | 豊かな自然と暮らしをつなぐ |
自然を大事にして、環境にやさしい暮らしをしている |
|
10 | 安全と安心をつなぐ |
災害への備えがあり、安心できる |
|
11 | つなぐを支える |
つながりがまちの活力になっている |
|
まつやま圏域未来共創ビジョン
- 松山圏域(松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町)の住民の暮らしと経済を守り、魅力ある都市圏を形成する目的のビジョンで、圏域の目指すべき将来像とその実現への取組をまとめています。
- 第2期の計画期間は令和3年度から令和7度までの5年間です。
SDGs
- 2015年の国連サミットで採択された 「持続可能な開発目標」 (Sustainable Development Goals) の達成に向け、2030年を目標年に、「誰一人取り残さない」「全ての人が参加する」 という、すべての国が取り組む世界共通の目標に取り組むことで、地方創生を推進します。
- もっと詳しく市政のことを知りたい方はコチラ
