松山市の職員・組織・職種
更新日:2024年4月1日
求める人物像
目指すべき職員像
現地・現場を大切に、市民目線で考え、前向きにチャレンジし続ける職員
職員に求められる能力
- コミュニケーション能力
- 業務遂行能力
- 政策立案・実施・評価能力
- 問題解決能力
- 行政経営能力
職員に求められる意識
1. できない理由ではなく、どうすればできるかを考えられる職員
- 現状維持だけではなく、常に改革や政策立案を追及する意識が必要です。
2. 市民のために仕事をさせていただく、市民と一緒にやる意識を持つ職員
- サービスの提供者、まちづくりのシンクタンクであるという意識が必要です。
3. 自治体にも倒産はあり得るという、高いコスト意識を持つ職員
- 財源が限られている現実を意識することが必要です。
4. 情報に振り回されず、上手く活用し効率性を高められる職員
- 情報ツールを活用して業務を効率化し、最新の情報に基づいて業務を行う意識が必要です。
5. 失敗を隠さず、あえて報告できる職員
- 問題には早期に対応し、失敗を改革のエネルギーに活用する意識が必要です。
6. 誠実かつ公正で、市民に信頼される職員
- 24時間公務員であるという認識を持ち、公私にわたって社会の規範となる意識が必要です。
組織の紹介
職種の紹介
事務
- 市政全般にわたる窓口、相談、折衝、事業、事務、管理、サービス、企画立案などあらゆる業務に携わります。
- 市長部局、松山市教育委員会などの行政委員会、松山市公営企業局など、あらゆる職場に配属されます。
土木
- 道路、河川、上下水道などの計画・設計、施設の維持管理、都市計画などの業務に携わります。
- 都市・交通計画課、道路建設課、道路河川管理課、交通拠点整備課、市街地整備課、公園管理課、農林水産施設整備課、給排水設備課、水道整備課、水道管路管理センター、下水道整備課、下水道管理課などに配属されます。
建築
- 公共建築物の計画・設計、建築確認申請の審査、危機管理対策などの業務に携わります。
- 建築指導課、公共建築課、学習施設課などに配属されます。
電気
- 公共建築物の電気設備などの設計、上下水道・清掃施設の維持管理などの業務に携わります。
- 公共建築課、学習施設課、浄水管理センター、下水浄化センターなどに配属されます。
機械
- 公共建築物の機械設備などの設計、給排水設備・空調設備の維持管理などの業務に携わります。
- 公共建築課、学習施設課、浄水管理センター、下水浄化センターなどに配属されます。
化学
- 大気・水質などの環境調査、水質・食品検査、廃棄物処理業の許可・指導などの業務に携わります。
- 衛生検査課、環境指導課、廃棄物対策課、浄水管理センター、下水浄化センターなどに配属されます。
社会福祉士
- 養育支援が必要な家庭への訪問・相談・援助、児童虐待防止に関する相談・援助、子育て支援に関する相談・援助、生活保護に関する訪問・相談などの業務に携わります。
- こども相談課、子育て支援課、生活福祉業務第1課、生活福祉業務第2課などに配属されます。
学芸員(考古)
- 埋蔵文化財包蔵地の工事手続の案内、文化財保護と開発の両立のための協議・調整、遺構・遺物の記録作成、文化財保護意識向上のための企画立案などの業務に携わります。
- 文化財課などに配属されます。
学芸員(史学)
- 博物館での資料の収集・保管、調査研究、展示、教育普及などの業務に携わります。
- 坂の上の雲ミュージアム、子規記念博物館などに配属されます。
消防士
- 消防署での消火・救急活動、消防局での予防、警防、防災対策、通信指令などの業務に携わります。
- 消防局、中央消防署、東消防署、南消防署、西消防署などに配属されます。
保健師
- 保健福祉に関する相談、健康診査、指導などの業務に携わります。
- すくすく支援課、こども相談課、健康づくり推進課、保健予防課、職員厚生課、保険給付・年金課、障がい福祉課などに配属されます。
保育士
- 市立保育所での保育、福祉事務所での子育て相談、支援などの業務に携わります。
- 松山市立保育所、保育・幼稚園課、こども相談課などに配属されます。
薬剤師
- 医療機関、薬局、毒物劇物営業施設、食品営業施設等の許認可、監視指導などの業務に携わります。
- 医事薬事課、生活衛生課などに配属されます。
獣医師
- 動物愛護、狂犬病予防、食鳥検査、食品衛生、生活衛生などの公衆衛生に関する業務に携わります。
- 生活衛生課、医事薬事課、衛生検査課などに配属されます。
栄養士
- 栄養・食生活に関する相談、健康教育、給食施設等への指導、食の安全・安心のため食品衛生に関する業務、保育所等の給食の献立作成などの業務に携わります。
- 健康づくり推進課、生活衛生課、保育・幼稚園課などに配属されます。
精神保健福祉士
- 精神保健福祉に関する相談、訪問、福祉サービスの支給決定などの業務に携わります。
- 保健予防課、こども相談課などに配属されます。
心理判定員
- 幼児の発達に関する相談、児童・妊産婦・子育てに関する相談、発達検査、知能検査、各種支援策の検討・提案などの業務に携わります。
- すくすく支援課、こども相談課、教育支援センター事務所などに配属されます。
