第7次松山市総合計画
更新日:2025年4月4日
総合計画は、市政における最上位の計画として位置付けられるもので、将来のまちのあるべき姿(将来都市像)を描くとともに、その実現に向けて、まちづくりの方向性を総合的かつ体系的にまとめた計画です。
人口減少社会を迎える中、その進行を緩やかにし、状況の変化に適応しながら、市民、特に次代を担う若者や、市外や海外の在住者・企業からも選ばれ、松山市が住み続けられるまち、住み続けたいまちとして、魅力を高め発展していくことが求められています。
また、デジタル技術の活用が広がり、人々のライフスタイルや価値観の多様化が更に進むなど、社会環境がめまぐるしく変化するこのような時代だからこそ、従来の考え方や手法にとらわれることなく夢のある未来を描き、市民や事業者、行政など、まちづくりに関わるあらゆる主体が一体となり、理想の姿の実現に向け取組を着実に進めていくことが大切です。
このような中、一人ひとりが、できること、やりたいことに思う存分力を発揮し、人とまちが輝き、夢を実現できる未来の松山につなぐため、新しい総合計画を策定しました。
第7次松山市総合計画の計画期間は、令和7(2025)年度から令和16(2034)年度の10年間です。
これまで別途策定していた「松山市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を総合計画に統合し、市民や事業者、関係団体の皆さんと松山市の将来のあるべき姿を共有して、その実現に向けて、皆さんと共に、松山のまちづくりを進めていきます。
将来都市像
将来都市像は「人、まち、仕事がつながる交流拠点『SETOUCHIまつやま』」です。
ガイドブック
「第7次松山市総合計画」の内容をわかりやすく伝えるため、『WITH MATSUYAMA ~いっしょにつくる理想のまち~』未来へのガイドブックを作成しました。
理想の未来を実現するためには、市民や事業者、関係団体の皆さんなど、一人ひとりがまちづくりを自分事としてとらえて、自分のできることから始めることが大切です。
ガイドブックでは、これからの10年間で分野ごとにめざす姿や皆さんにやってみてほしいこと等を紹介しています。
松山市のことやまちづくりが身近に感じられるように工夫していますので、ぜひご覧ください。
○一括
『WITH MATSUYAMA~いっしょにつくる理想のまち~』未来へのガイドブック(PDF:36,371KB)
CONTENTS | ページ |
---|---|
表紙~松山をどんなまちにしたいですか? | ![]() |
みんなで描いた理想の松山~将来都市像の実現に向けて | ![]() |
まちづくりの分野別未来像(分野1~分野5) | ![]() |
まちづくりの分野別未来像(分野6~分野11)、エピローグ | ![]() |
資料編 | ![]() |
基本構想及び前期基本計画
○一括
第7次松山市総合計画 基本構想・前期基本計画(PDF:5,944KB)
CONTENTS | ページ |
---|---|
表紙、目次、第1章 はじめに | ![]() |
第2章 基本構想 | ![]() |
第3章 前期基本計画 | |
1.総論 | ![]() |
2.各論(政策別未来像の実現に向けて、政策・施策体系、各論の見方) |
![]() |
政策1【こども・教育】、政策2【福祉】 | ![]() |
政策3【健康・医療】、政策4【共生社会・コミュニティ】 | ![]() |
政策5【都市の魅力】、政策6【経済・産業】 | ![]() |
政策7【交通】、政策8【都市空間】 | ![]() |
政策9【環境】、政策10【安全・安心】 | ![]() |
政策11【連携】、各政策に関連する主なSDGs17の目標一覧 |
|
資料編 | ![]() |
実施計画
第7次松山市総合計画 実施計画(令和7年度~9年度)(PDF:1,557KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
