えひめ救急電話相談 #7119
更新日:2023年11月30日
お知らせ
令和5年10月17日に愛媛県からお知らせしました「えひめ救急電話相談#7119における通話料金の一部利用者負担発生」につきまして、補填及びフリーダイヤルの設定を実施しますのでお知らせします。
詳細は愛媛県ホームページ(下記リンク)をご確認ください。https://www.pref.ehime.jp/h15300/23syoubou/7119.html(外部サイト)
1 無料化について
「#7119」ダイヤルの無料化を進めていますが、無料化されるまでの間は、回線種別及び発信先電話番号によっては有料通話となる場合がありますので、愛媛県HPを参考にご利用ください。
※フリーダイヤル(0120-79-7119)の運用を令和5年12月1日(金曜日)から開始します。
⇒フリーダイヤルをご利用いただくことで通話料は無料になります。
2 補填について
(1)申請期間
令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
(2)申請方法
WEB申請(WEB申請ができない方は電話申請)
(3)補填の対象となる期間等
次の期間に「えひめ救急電話相談」へ「#7119」で相談した方の通話料(実費)を補填します。
【期間】令和5年7月1日(土曜日) ~ 令和5年11月30日(木曜日)24時※
※フリーダイヤル運用開始日の前日
(4)その他
申請に係るURLや電話番号は愛媛県ホームページをご確認ください。
『えひめ救急電話相談 #7119』とは
愛媛県と県内20市町が共同で、令和5年7月1日(土曜日)から救急の電話相談窓口『えひめ救急電話相談#7119』を開始しています。急なけがや病気で『救急車を呼んだ方がいいか』『病院を受診した方がいいか』などの判断に迷ったとき、365日24時間、看護師や医師などの専門家のアドバイスを電話で受けられます。
♯7119の概要図
《概要説明》
●365日24時間対応します。
●医師や看護師など医療の有資格者が症状を聞き取って緊急性を判断し、対応などの助言します。
※状況に応じて119番に転送します。
●『救急車を呼んだ方がいいか』 『病院を受診した方がいいか』 『近くの救急病院を知りたい』などの相談に応じます。
『えひめ救急電話相談♯7119』を利用することで、救急車の適正利用、医療機関の適切な受診に繋がり、医療機関や救急車などの限られた資源の有効活用が期待できます。
『えひめ救急電話相談 ♯7119』をご利用ください。
