観光・国際交流課
更新日:2020年10月19日
松山城
本市は、日本最古の道後温泉、観光客や市民の憩いの場となっている道後放生園、松山城と二之丸史跡庭園、人間正岡子規の生涯と業績を紹介した子規記念博物館などのほか、恵まれた自然景観や多くの史跡、文化財、句碑をはじめとする伝統ある地方文化を観光資源としています。
道後地区をはじめ市内中心部に多くの宿泊施設を有し、四国屈指の観光・宿泊拠点として、また「しまなみ海道」などを活かした中四国の観光地との連携を密にし、多様化する観光客ニーズに対応するとともに、『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくり・市内全域を屋根のない博物館とする「フィールドミュージアム構想」により、松山の文化・風土に親しめる「物語のある観光日本一のまち」を目指して、官民一体となって観光産業の振興に取り組んでいます。
姉妹都市であるアメリカ・サクラメント市、ドイツ・フライブルク市や友好都市である韓国・平澤市と交流事業を行うとともに、在住外国人と市民の交流の促進を図り、多文化共生を推進しています。
お知らせ
「Go To トラベル事業」地域共通クーポンについて(旅行者の方、市内事業者の方)
宿泊を伴う、または日帰りの国内旅行の代金総額の2分の1相当額を国が支援する事業です。給付額の内、70%は旅行代金の割引に、30%は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与されます。
制度に関する詳細や、取扱店舗の登録を希望する事業者の方は、下記のページをご覧ください。
「Go To トラベル事業」地域共通クーポンについて(内部リンク)
「新しい旅のエチケット」〜安心して旅行するために〜
旅行者の皆様に新型コロナウイルス感染症の感染リスクを避けながら安心して旅行してていただくため、感染防止のための留意点を旅行者視点でまとめたガイドライン「新しい旅のエチケット」が示されています。
ご旅行の際には事前にご確認いただき、感染防止を心掛けて、安全・安心な旅行をお願いいたします。
【策定主体】旅行連絡会(協力:国土交通省・観光庁)
※旅行連絡会とは、交通機関や宿泊・観光施設等の旅行関係業界の業界団体等で構成する会のことです。
【関連リンク】
※「新しい旅のエチケット」、「新しい旅のルール」の動画が公開されていますのであわせてご確認ください。
松山城・道後温泉各施設等の営業状況
松山城・二之丸史跡庭園・道後温泉各施設の営業再開について
松山城天守、松山城ロープウェイ・リフト、二之丸史跡庭園、道後温泉の各施設は、【令和2年6月19日(金曜日)】から営業を再開しました。
新型コロナウイルス感染症について、引き続き、感染防止対策に努めますので、ご協力をお願いします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各施設では下記の対策を講じて、感染防止に努めています。
(松山城、松山城ロープウェイ・リフト、二之丸史跡庭園)
1.施設利用時は、マスクの着用をお願いします。
2.サーモグラフィーによる体温測定を実施します。
(37.5℃以上の方はご利用をお控えください。
3.ご来館の皆さまの安全のため、連絡先等を記入していただきます。
4.施設内に設置している手指消毒の徹底をお願いします。
5.なるべくリフトのご利用をお願いします。
6.ロープウェイ及び天守は人数制限をさせていただきます。
※詳しい内容はこちら(外部サイト)をご覧ください。
(道後温泉本館、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉、椿の湯)
1.入浴時以外は、マスクの着用をお願いします。
2.サーモグラフィーによる体温測定を実施します。
(37.5℃以上の方はご利用をお控えください。)
3.ご来館の皆さまの安全のため、連絡先等を記入していただきます。
4.人数制限を実施します。
(本館:男女各20人、飛鳥乃湯泉:男女各30人、椿の湯:男女各30人)
5.脱衣所内および浴室内での会話はお控えください。
ご不便をおかけしますが、感染防止策にご理解賜り、ご協力よろしくお願いします。
松山城・鹿島公園をご利用の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため多くの方が集まり飲食をする宴会等は自粛していただきますようお願いします。
業務概要
観光情報の提供
- ホームページによる観光情報の提供
- 電話等による観光情報の提供
- 観光統計の集計
- 外国人観光客基礎データの提供
観光誘致宣伝
修学旅行の誘致促進(外部サイト)
- 誘客に向けた魅力づくり事業
- 松山の物産と観光展(札幌・東京など)
- 四国4市観光キャンペーン
- 瀬戸内4県都市長会事業実行委員会
- 国際観光誘致業務(台湾・韓国・中国)
(公財)松山観光コンベンション協会(外部サイト)の運営補助
- 「瀬戸内・松山」構想
- 広域観光連携事業(松山市・東温市・砥部町)
国際交流
- 後援申請(国際交流行事)
- 姉妹・友好都市および友好交流都市について
- アメリカ・サクラメント市の紹介
- ドイツ・フライブルク市の紹介
- 韓国・平澤(ピョンテク)市の紹介
- 台湾・台北(タイペイ)市の紹介
(公財)松山国際交流協会(外部サイト)
(公財)松山国際交流協会のホームページです。
詳細についてはこちらをご覧ください。
観光施設等の管理
- 松山城の管理
- 松山城二之丸史跡庭園の管理
- 放生園の管理
- 鹿島の管理
- 権現温泉の管理
- 四国のみちの管理
- 顔抜きパネルの管理
- CD、坊っちゃん・マドンナ等衣装の管理・貸出し
主な観光イベント
- 松山春まつり(道後温泉まつり・お城まつり)
- 北条鹿島まつり
- 松山港まつり三津浜花火大会
- 松山まつり
- 風早海まつり
- 道後にきたつの路日曜朝市(湯あがり朝市)
- 松山を楽しもうキャンペーン
その他
観光情報のリンク
東予の観光情報
今治市(外部サイト)/
新居浜市(外部サイト)/
西条市(外部サイト)/
四国中央市(外部サイト)/
上島町(外部サイト)
中予の観光情報
伊予市(外部サイト)/
東温市(外部サイト)/
久万高原町(外部サイト)/
松前町(外部サイト)/
砥部町(外部サイト)
南予の観光情報
宇和島市(外部サイト)/
大洲市(外部サイト)/
西予市(外部サイト)/
内子町(外部サイト)/
伊方町(外部サイト)/
松野町(外部サイト)/
鬼北町(外部サイト)/
愛南町(外部サイト)
広域圏・広域組合等の観光情報
瀬戸内しまなみ海道振興協議会(SHIMAPしまなみ海道観光マップ)(外部サイト)
宇和島地区広域事務組合(ふるさと南風共和国)(外部サイト)/
八幡浜・大洲地区広域市町村圏(ほっとde西伊予)(外部サイト)
その他
審査基準・標準処理期間
審査基準と標準処理期間の設定状況はこちらです。
事務事業
「事務事業シートの公表」についてはこちらです。
直接「各事務事業シート」をご覧になる場合はこちらです。
お問い合わせ
観光・国際交流課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館8階
電話:089-948-6556
E-mail:kanko@city.matsuyama.ehime.jp
