個人市県民税Q&A
- <住所Q1-1>住民票の住所と実際に住んでいる場所の住所が異なる場合には住民税をどこに納めるのですか?
- <住所Q1-2>松山市の市民税は他の市町村より高いですか?住む市町村によって税額は違うのですか?
- <住所Q1-3>市外から引っ越してきたとき税金はどうなりますか?引っ越すときどうなりますか?
- <扶養Q2-1>子供がアルバイトをしていますが、税金はかかりますか?
- <扶養Q2-2>未成年者の収入に対しても、税金はかかりますか?
- <扶養Q2-3>子供が20歳以上でも扶養控除の対象になりますか?
- <扶養Q2-4>夫婦ともに収入がある場合の税金はどうなりますか?
- <申告Q3‐1>医療費控除を受けるにはどうすればいいですか?どんなものが対象となりますか?
- <申告Q3-2>前年中所得がなくても申告は必要でしょうか?
- <申告Q3-3>確定申告をする必要がないといわれたが住民税申告は?
- <申告Q3-4>住民税申告(市県民税) と 確定申告(所得税) の違いは何ですか?
- <申告Q3-5>給与以外に副収入がある場合はどうすればいいですか?
- <申告Q3-6>公的年金収入だけでも申告は必要ですか?
- <申告Q3-7>個人年金は課税の対象になるのでしょうか?
- <課税Q4-1>市県民税・森林環境税の具体的な計算方法は?
- <課税Q4-2>所得よりも控除の方が多いのに市県民税はかかるのですか?
- <課税Q4-3>退職後の市県民税はどうなりますか?
- <課税Q4-4>亡くなった場合の市県民税はどうなりますか?
- <課税Q4-5>総所得金額等、合計所得金額とは何ですか?
- <課税Q4-6>保険金を受け取ったのですが税金はどうなりますか?