お知らせ
- 消防訓練の様式を変更しました
- 令和5年度防火ポスターの入賞作品が決定しました
- 急速充電設備の基準が変わります(松山市火災予防条例の一部改正【令和5年10月1日施行】)
- 屋外催しに係る防火管理について
- オンライン申請での申請先確認表
- 団体(法人)向け訓練用消火器の貸し出しをしています
- 消防署への各種手続きにオンライン申請が利用できます
- 液化石油ガス販売事業者の認定について
- 令和4年度 萱町商店街で法被姿の園児たちが、歳末火災予防運動のパレードを実施しました
- 11月9日は「119番の日」です
- 消火協力者に感謝状を贈呈しました(中央消防署長表彰)
- 高圧ガス事故発生時の通報及び届出についてのお願い
- 飲食店や食品工場などでの一酸化炭素中毒事故にご注意ください
- 松山圏域消防指令センター共同運用実施計画
- 「低温着火」にご注意ください
- 火災通報装置(消防機関へ通報する火災報知設備)を設置している建物関係者の皆様へ
- 電気火災に注意してください
- 松山圏域での消防指令業務共同化の基礎調査を行いました
- 松山市消防職員意見発表会で中央消防署の女性職員が「家族で防災について考えるファミリー防災スクール」について発表しました
- ガス漏れしてませんか?家庭用ガスこんろ等を点検しましょう!
- 失火責任法(失火の責任に関する法律)について
- 郵送による消防用設備等の点検報告について
- 松山市消防局、中央消防署の掲示板に関するお知らせ
- 「外国人や障がい者にやさしいおもてなしの防火対策」について
- エアコンの火災に注意してください!
- 旧規格の消火器の交換について
- 消防設備士の法定講習について
- ガソリン購入・販売時の注意事項について
- 人命救助協力者に感謝状を贈呈しました(中央消防署長表彰)
- 國津比古命神社文化財火災防ぎょ訓練を実施しました
- 人命救助協力者に感謝状を贈呈しました(中央消防署長表彰)
- 中・小規模高齢者福祉施設への防火安全対策研修会を開催しました
- 松山市立国津保育園による防火パレードと福祉施設防火訪問を実施しました
- 俳句甲子園に出場した高校生が一日消防署長を務めました
- 中央消防署管内 国宝・重要文化財等建造物への特別査察を実施しました
- 法令実務及び公務員倫理研修を開催しました
- やのひろみさんが一日消防署長を務めました
- 松山市役所業務説明会(消防局含む)の参加者を募集します
- 愛媛県立北条高校と北条愛児園が合同防災訓練を実施しました
- 人命救助協力者に感謝状を贈呈しました(中央消防署長表彰)
- 法被姿のかわいい園児たちが萱町商店街で歳末火災予防運動を実施しました
- 人命救助協力者に感謝状を贈呈しました(中央消防署長表彰)
- 愛媛県ドクターヘリと中央消防署隊の連携訓練を行いました
- 松山市消防団第6方面隊が中継送水訓練を実施しました
- 松山赤十字病院で火災防ぎょ・防災訓練を実施しました
- インターハイや国体の陸上競技で優勝した高校生・河添千秋さんが一日消防署長を務めました
- 平成30年度松山市総合防災訓練サテライト会場で土砂災害救助訓練を実施しました
- 通信指令課の広報通信車を紹介します
- 「働き方改革」をテーマにした職員研修を実施しました
- 愛媛県消防広域相互応援に関する研修会を実施しました
- 医療と除染についての職員研修会を実施しました
- えひめこどもの城で「夜の防火・防災フェスタ」を実施しました
- 防災アンケート調査を実施しました
- 飲食店等の消火器具の設置基準が改正されました
- 女子学生向け消防職業体験 1dayインターンシップが開催されます
- 消防協力者表彰式(人命救助の表彰)を行いました
- 違反対象物の命令・公表の状況
- 高圧ガス保安法等の権限移譲のお知らせ
- 消防署をかたる不審電話に注意!!
- 消防協力者(消火協力者)の表彰を行いました。
- 消防車・救急車がペーパークラフトになりました
- 海水利用型消防水利システム概要
- 南消防署久谷救急出張所にお遍路さんの安全カバーくん誕生
- まつやま・だん団プロジェクト(松山市消防団員応援事業)
- 松山市消防局・中央消防署の駐車場案内
- り災証明書(火災)
- 消防関係機関HP
- 松山市防火連絡協議会
- 老朽化消火器の適切な取扱い方法
- 消防団員募集
- 松山市消防局のマスコットキャラクター
- 消防署の管轄区域