松山城冬のイベント「難攻不落松山城2022冬『嘉明公からの挑戦状~22の関門を攻略せよ!~』」のオープニングイベントを開催します
更新日:2022年1月6日
発表内容
難攻不落松山城2022冬
目的
松山城冬のイベント「難攻不落松山城2022冬 『嘉明公からの挑戦状~22の関門を攻略せよ!~』」を、令和4年1月15日(土曜日)から3月13日(日曜日)まで、松山城や二之丸史跡庭園で開催します。
初日の令和4年1月15日(土曜日)にオープニングイベントを開催します。松山城SASSEN選手権やペットボトルのキャップでつくる松山城のアートで、イベント初日を盛り上げます。
日時
令和4年1月15日(土曜日) 10時~16時
場所
松山城本丸広場 特設イベント会場
時間 | イベント内容 |
---|---|
10:00-10:10 | オープニングアクト 野球拳おどり「Baseball-Dance」 |
10:00- | みんなでつくろう!キャップアート「SDGs松山城」制作開始 |
10:10-10:20 | 主催者あいさつ |
大洲藩鉄砲隊号砲 | |
10:20-11:20 | 松山城SASSEN選手権 小学校1・2年生の部 |
11:30-12:00 | 松山城420年祭 「よしあきくん」の成人式 |
12:00-13:00 | 松山城SASSEN選手権 小学校3・4年生の部 |
13:00-13:20 | 大洲藩鉄砲隊演武 |
13:30-14:30 | 松山城SASSEN選手権 小学校5・6年生の部 |
14:30-15:00 | みんなでつくろう!キャップアート「SDGs松山城」完成披露 |
15:00-16:00 | 松山城SASSEN選手権 大人の部(中学生以上~) |
センサー付チャンバラ「SASSEN」
●松山城SASSEN選手権
センサー付きチャンバラ「SASSEN刀」を使って1対1で戦うデジタルスポーツです。1分程度の試合時間で、避けたり反撃したり、対戦相手との駆け引きを楽しめます。 ※出場者の募集は終了しました。
キャップアート「SDGs松山城」
●みんなでつくろう!キャップアート「SDGs松山城」
ペットボトルのキャップで約1.7m×5.4mの巨大な松山城のアートを作成します。参加者は、持ってきたペットボトルキャップを、「SDGs松山城」をつくる専用のペットボトルキャップと交換し、直接作品作りに参加します。集まったペットボトルキャップはリサイクルし、地球環境に配慮したSDGsに取り組みます。
難攻不落松山城2022冬 『嘉明公からの挑戦状~22の関門を攻略せよ!~』開催期間中のイベント
東大クイズ王 伊沢拓司
●QuizKnock監修!オリジナルクイズラリー
クイズラリーのマップを受け取り、松山城とその周辺エリアに設けられた、22問のクイズを攻略しながら、キーワードを集めます。正解したクイズや集めたキーワードの数に応じて、豪華賞品が当たる抽選に参加できます。
【マップ配布場所】 ロープウェイ東雲口駅舎1階、松山城天守、二之丸史跡庭園、坂の上の雲ミュージアム、だんだんinfo(愛媛・松山観光インフォメーションセンター)
【場所】 松山城周辺
【料金】 無料
※一部有料エリアを含みます。無料エリアのみでも参加できます。
侍ヒッティング
●二之丸侍アクティビティ
二之丸史跡庭園に、刀をイメージしたウレタンの棒で鬼を退治する「侍ヒッティング」と、弓をイメージしたアーチェリーでボールを撃ち落とす「侍アーチェリー」が登場します。
※アクティビティの体験時は手袋を着用してください。会場でも配布しています。
【時間】 9時~16時30分(2月以降は17時まで)
※入園は営業時間終了の30分前まで。雨天中止。
【場所】 二之丸史跡庭園
【料金】 無料
※別途、入園料が必要です。(大人200円、小人100円)
●松山ロープウェー商店街との連携
【場所】 松山ロープウェー商店街 対象店舗
【内容】 松山城天守、二之丸史跡庭園入場券の半券をロープウェー商店街の対象店舗で提示すると、割引やプレゼントなど、お得な特典が受けられます。
●城だけじゃない松山城ツアー
【日時】 令和4年2月19日(土曜日) 10時~12時
【内容】 全国でも珍しい「登り石垣」や石垣の刻印の秘密など、ガイドの解説を聞きながら、松山城の石垣を巡るツアーです。
【申込】
期間:令和3年12月3日(金曜日)~令和4年1月19日(水曜日)
対象:小学生以上 15組 ※申し込み多数の場合は、抽選です。当選した方へ1月下旬にメールでお知らせします。1人でも参加できます。中学生未満の方は保護者の同伴が必要です。
方法:「特設ホームページ」の申込フォームに名前、連絡先などを入力し申し込んでください。
(https://matsuyamacastle-event.com)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
観光・国際交流課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2
課長: 中矢 光一
担当執行リーダー:冨岡 有紀子
電話:089-948-6556
E-mail:kanko@city.matsutama.ehime.jp
