松山市人権教育研究大会を開催します
更新日:2022年1月7日
発表内容
目的
人権に関わる社会問題の解決を市民一人一人の課題と捉え、解決に向けて果たすべき役割を確認します。研究協議や実践事例から、人権教育や啓発活動がさらに飛躍することを目指します。
全体会では、「命の授業」講演家 腰塚 勇人さんを講師に迎え、命の大切さ、生きていることの素晴らしさ、両親や家族、仲間の大切さなど、普段の生活の中で当たり前に感じ、忘れかけている大切な幸せに関して講演いただきます。
また、人権啓発標語、ポスター、絵手紙入賞作品や人権に関するパネルを展示します。
日時
令和4年1月13日(木曜日) 午前10時~午後4時
【全体会】 午前10時~午後0時
【分科会】 午後1時30分~午後4時
場所
松山市総合コミュニティセンター (松山市湊町7丁目5番地)
内容
■全体会(午前10時~正午) 1階 キャメリアホール
あいさつ 松山市長 野志 克仁
講演会
演題 「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる~」
(講師) 「命の授業」講演家 腰塚 勇人 (こしづか はやと)
■分科会(午後1時30分~午後4時)
●第1分科会 同和問題委員会 <2階 第1・2会議室>
「風通しの良い活力ある企業風土をつくる~フジの人権尊重への取組を通して~」
●第2分科会 子ども人権委員会 <3階 大会議室>
「自他を愛し、よりよく関わり伝え合うことのできる児童を育成するための人権・同和教育の実践」
「子どもの権利と社会参加について」
●第3分科会 女性人権委員会 <2階 第4・5会議室>
「女性の視点からの防災」
●第4分科会 高齢者・障がい者人権委員会 <1階 キャメリアホール>
「私たちにできる人権擁護~学び愛・通じ愛・深め愛~」
「障がい者の就業支援について」
●第5分科会 課題別人権委員会 <1階 企画展示ホール>
「犯罪被害者の人権~二次的被害について考えよう~」
参加者と人数
関係機関、団体ほか 500名程度
主催者
松山市・松山市教育委員会・松山市人権教育推進協議会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名 人権啓発課
所在地 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
課長:田中 学
担当執行リーダー:宇都宮 研
電話:089-948-6604
E-mail:jinkenkeihatu@city.matsuyama.ehime.jp
