「母子手帳アプリ」を導入し、愛称を募集します
更新日:2023年1月24日
発表内容
目的
令和5年2月13日(月曜日)から「母子手帳アプリ」を導入し、子育て情報を発信するほか、オンライン面談に対応するなど、妊娠期から子育て期にわたる支援を充実します。
また、多くの妊産婦の方に親しまれ、利用してもらえるよう、令和5年1月24日(火曜日)から「母子手帳アプリ」の愛称を募集します。
母子手帳アプリの概要
●最適な予防接種日を表示し、プッシュ通知で知らせます。
●母子健診や予防接種、子どもの成長や発達などを記録し、記録したデータを家族で共有できます。
●子育てに関する動画やコラムを見られるほか、松山市から随時子育てに関する情報を発信します。
●アプリのビデオ通話機能を使い、保健師などにオンラインで相談できます。
【開始】 令和5年2月13日(月曜日)~
【方法】 松山市ホームページのQRコードから母子手帳アプリをダウンロードし、会員登録して
ください。
【利用料】無料 ※通信料は利用者負担です
母子手帳アプリ
愛称募集期間
令和5年1月24日(火曜日) ~ 令和5年2月24日(金曜日) ※必着です
応募資格
松山市内に在住または通勤、通学している人
要件
●簡潔明瞭で覚えやすく親しみやすいものであること。
●母子手帳アプリの機能などを考慮したものであること。
●自作、未発表のもので、第三者の著作権や商標権を侵害しないこと。
●公序良俗に反するもの、誹謗中傷を含まないこと。
応募方法
愛称とその理由、氏名、電話番号などを記入し、応募してください。
(1)応募用紙
市内5カ所のすくすく・サポート(子育て世代包括支援センター)にある応募用紙を記入し、応募箱に入れてください。
【応募用紙と応募箱の場所】
すくすく・サポート市役所(松山市二番町四丁目7番地2 市役所別館1階)
すくすく・サポート保健所(松山市萱町六丁目30番地5 松山市保健所1階)
すくすく・サポート南部 (松山市古川北三丁目8番20号 はなみずきセンター1階)
すくすく・サポート北条 (松山市河野別府937番地 北条児童センター内)
すくすく・サポート中島 (松山市中島大浦1626番地 中島支所3階)
(2)募集フォーム
松山市ホームページの募集フォームに入力し、送信してください。
発表
提案から候補を絞って投票を行い、決定します。経過や決定などは、松山市ホームページや母子手帳アプリで随時お知らせします。
(https://logoform.jp/form/ARpd/205287)
(http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/bosikenko/boshitechoapp.html)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 妊娠・出産支援担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
課長:高橋 邦光
担当執行リーダー:篠崎 征子
電話:089-911-1821
E-mail: kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
