このページの先頭です

メニューを飛ばして本文へ

松山市
  • Language
  • 読み上げる

文字拡大

文字サイズ大 文字サイズ中 文字サイズ小

配色変更

背景を元の色に戻す 青色背景に文字が黄色 黄色背景に文字が黒色 黒色背景に文字が黄色
お気に入り

編集

とじる

  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 災害・防災
  • 市政情報
  • 施設案内
  • Multilingual
  • 音声読み上げ
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 災害・防災
  • 市政情報
  • 施設案内

現在地

  1. トップページ
  2. くらしの情報
  3. 暮らし
  4. 食品衛生
  5. 食品情報

本文ここから

食品情報

  • 毒キノコによる食中毒に注意しましょう
  • 鳥インフルエンザ発生時における食品の安全性について
  • 水筒、やかんなどの金属製の容器の使用方法にご注意ください
  • ハチミツを1歳未満の乳児に与えないようにしましょう
  • 豚の食肉(豚の内臓(レバー)含む)の生食禁止
  • 豆アジなど小魚類へのフグ混入に注意しましょう
  • 生野菜の殺菌
  • 牛肝臓(レバー)の生食禁止
  • 食品用器具及び容器包装における再生紙・再生プラスチック材料の使用に関する指針(ガイドライン)
  • 有毒植物による食中毒に注意
  • 生食用食肉の規格基準について
  • 主な食中毒の種類とその予防方法
  • 食材別食品衛生について
  • 家庭でできる食中毒予防について
  • 食品情報について
  • 腸管出血性大腸菌食中毒の防止
  • 野生動物肉の生食が原因と疑われるE型肝炎ウイルス感染事例について
  • 大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針(2006年8月)
  • 井戸水を原因食品とする乳児ボツリヌス症の報告(2006年12月)
  • 食品による窒息事故(2008年5月)
  • プラスチック原料であるビスフェノールAの食品健康影響評価を、厚生労働省が食品安全委員会に諮問(2008年7月)
  • ふぐの適正な取扱いについて
本文ここまで

サブナビゲーションここから

食品衛生

  • 紅麹を含む健康食品関係について
  • 食品等の自主回収報告制度の創設(令和3年6月1日施行)
  • 食品衛生申請等システム
  • 営業許可制度の見直しと営業届出制度の創設
  • HACCPを実施しよう
  • 食品表示に関すること
  • 食品衛生業務
  • 監視計画・リスクコミュニケーション
  • 食品営業許可関係
  • 食品情報
  • 免許

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで


  • アクセス
  • 個人情報の取り扱い
  • 著作権・免責事項等
  • 松山市ホームページについて
  • サイトマップ
  • リンク集

松山市役所

法人番号3000020382019

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2

開庁時間 : 平日午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
  ※施設・部署によっては異なる場合があります

コールセンター

電話 : 089-946-4894 ファクス : 089-947-4894

eメール : 4894call@city.matsuyama.ehime.jp

受付時間 : 午前8時から午後7時(1月1日から3日は休み)

受付時間外は夜間・休日連絡先089-948-6685へご連絡ください

このページの上へ戻る このページの上部へ戻る
Copyright © Matsuyama City All rights reserved.