令和4年度 動物愛護のためのクラウドファンディング実施結果
更新日:2023年3月10日
※令和4年12月31日(土曜日)でクラウドファンディングの募集は終了しました。
実施結果
延べ680の個人・企業の方から、目標額の1,200万円を大きく上回る、約1,770万円のご寄附をいただきました。
多くの方にご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。
集まった寄附金は、動物愛護管理施設の整備と、猫の不妊去勢手術補助に活用し、人と動物が安心して暮らせる地域づくりに生かします。
動物愛護のためのクラウドファンディング専用ページ(外部リンク)
報道資料(動物愛護のためのクラウドファンディングが目標金額を達成しました)
目的
松山市では、収容された犬や猫ができる限り殺処分にならないよう、引き取った動物の返還と適正な譲渡に努めるとともに、飼い主や市民の動物愛護意識向上に取り組んでいます。
老朽化した現在の動物収容施設を移転し、動物愛護の推進・啓発や災害時の動物救護の拠点として、市内中心部に位置する松山総合公園内に、新たに動物愛護施設を整備します。
また、松山市では、猫の不妊・去勢手術の費用の一部を補助することで、飼い主のいない不幸な猫を減らすとともに、糞尿被害などの猫に関する地域の問題の解決に取り組んでいます。
「人と動物が共に安心して暮らせるまち松山」を目指して、クラウドファンディングに挑戦します。
●プロジェクト1 動物愛護管理施設の整備
●プロジェクト2 猫の不妊・去勢手術の補助
プロジェクトの詳細は「ふるさとチョイス専用ページ」(外部サイト)へ
募集期間
2022年8月1日(月曜日)~2022年12月31日(土曜日)
対象者
個人および企業・団体
寄附の申し込み方法
インターネット「ふるさとチョイス」専用ページから【おすすめ!】
●クレジットカード:Master Card、VISA、JCB、ダイナース、American Express
●電子マネーなど:Amazon Pay、d払い、auPAY、楽天ペイ、メルペイ、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ネットバンク支払い、コンビニ支払いがご利用いただけます。
●手数料はかかりません。
(1) 「ふるさとチョイス専用ページ」(外部サイト)内の「ふるさと納税で応援」のバナーをクリックして、必要事項を入力してください。
(2)「クレジット決済に進む」(申込送信後に表示されるバナーをクリックしてください)にアクセスし、クレジットカード情報を入力して決済します。
(3)利用カード発行会社の規約に基づき、所定の支払日に口座から引き落とされます。
(4)入金の確認後に、松山市から「寄附金受領証明書」が郵便で送られてきます。(決済日から約1カ月程度かかります)
金融機関の窓口から
(1)生活衛生課へ電話(089-911-1807)・ファクス(089-923-6627)・郵便でお申し込みいただくか、「ふるさとチョイス専用ページ」(外部サイト)内の「ふるさと納税で応援」のバナーをクリックして、必要事項を入力し、お申し込みください。
(2)「専用納付書」が郵送で届きます。
(3)「専用納付書」に必要事項を記入のうえ、松山市指定の金融機関(下の表)の窓口で払い込みをしてください。
※振込手数料はかかりません。
区分 | 名称 |
---|---|
銀行 | 伊予銀行、愛媛銀行、阿波銀行、香川銀行、高知銀行、四国銀行、広島銀行、 |
金庫 | 愛媛信用金庫、四国労働金庫 |
農協等 | 松山市農業協同組合、愛媛県信用漁業協同組合連合会、えひめ中央農協 |
生活衛生課の窓口から
松山市保健所生活衛生課(松山市萱町6丁目30番地5 松山市保健所1階)の窓口で寄附金をお渡しください。
よくある質問
●よくある質問(総務省 ふるさと納税ポータルサイト)(外部サイト)
●全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安(総務省)(外部サイト)
●控除額の計算(シミュレーション)はこちら(総務省)(外部サイト)
その他ご不明な点がございましたら、生活衛生課(089-911-1807)までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生活衛生課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町6丁目30番地5 松山市保健所1階
電話:089-911-1807
FAX:089-923-6627
E-mail: hceisei@city.matsuyama.ehime.jp
