土のうの配布を開始しました。
更新日:2025年6月24日
概要
土のうステーション
ブルーシートがかかった状態
大雨による家屋等への浸水被害を軽減するために『土のうステーション』を整備しました。
市民の皆さんが必要に応じ、24時間いつでも持ち出すことができますので、いざという時の備えに
ご活用ください。
配布場所
・土のうステーション位置図(松山市全域)(PDF:778KB)
場所 | 住所 | 土のう数 |
---|---|---|
中央浄化センター | 松山市南江戸四丁目1-1 | 200袋 |
西部浄化センター | 松山市南吉田町2798-80 | 150袋 |
北部浄化センター | 松山市和気町二丁目998 | 200袋 |
北条浄化センター | 松山市下難波甲1番地 | 150袋 |
和泉雨水排水ポンプ場 | 松山市和泉南一丁目12-38 | 100袋 |
鹿峰汚水中継ポンプ場 | 松山市苞木27地先 | 200袋 |
南消防署 | 松山市北土居三丁目3-26 | 200袋 |
西消防署 | 松山市三津三丁目4-23 | 200袋 |
南消防署 東部支署 | 松山市平井町3280番地7 | 200袋 |
西消防署 西部支署 | 松山市富久町277 | 200袋 |
会津公園 | 松山市会津町11-6 | 50袋 |
三津大可賀公園 | 松山市大可賀一丁目5 | 50袋 |
山西団地東公園 | 松山市山西町169-2 | 50袋 |
和泉西団地 | 松山市和泉南六丁目9-22 | 50袋 |
北条支所 | 松山市北条辻6 | 100袋 |
ご利用にあたっての注意事項
・市民であればどなたでもご利用できます。
・より多くのかたにご利用いただけますよう、持ち出す土のうの数は1回あたり
20袋を上限とします。
・土のうに土等が付着していますので、衣服等の汚れを防ぐ対策をしてお越しください。
・車への土のうの積み込みは、各自で行ってください。
・土のうの重量は、1袋20キログラム程度です。
・土のうを取り出した後は、必ずブルーシートをもとに戻して次の人が使いやすいように
整理整頓をしてください。
・使用済みの土のうは、今後の水害に備え、各自で保管してください。
・保管にあたっては、スノコ等の上に土のうを置き、ブルーシートなどで包んでおくと
劣化を遅らせることができます。
・袋が劣化してしまった場合は、ホームセンターなどで袋を購入し繰り返し使用する
ことができます。
・土のうを処分する場合は、各自でお願いします。
・土のうの残量が少ない場合には、下水道整備課までご連絡ください。
・土のうのご自宅への配達は行っていません。
・浸水対策用の土のうですので、目的外の使用はご遠慮ください。
・運搬車両の過積載にご注意ください。
土のうの積み方
簡易水のうの作り方
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
下水道整備課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 第3別館3階
電話:089-948-6957
