公共下水道の維持管理と長寿命化・耐震化
更新日:2023年9月29日
公共下水道の維持管理について
供用開始している合流管、汚水管、雨水管等(合流地区は本管のみ、分流地区は市設置の公共ますまで)及びマンホールポンプ・スクリーンの維持管理を行っています。
下水道は、何でも流せるというものではありません。衛生的で快適な生活の実現、川や海などの公共用水域の水質保全を図るためには、守らないといけないルールがいくつかあります。みんなで下水道を正しく使いましょう。
公共下水道管きょの長寿命化・耐震化について
地震対策として、緊急輸送路や主要避難路、および防災拠点となる主要施設を結ぶ道路下の下水道管きょを「重要な幹線」に位置づけ、優先的に管更生などの長寿命化・耐震化工事を実施しています。
管更生工事の内容に関してはこちらをご覧ください。
ストックマネジメントについて
昭和37年から供用している中央処理区は、布設後50年以上が経過している下水道管も存在し、老朽化に起因する道路陥没等のリスクが高まっているため、下水道管のストックマネジメント計画を策定し、計画的に老朽化対策を進め、事故の未然防止やライフサイクルコストの低減に取り組んでいます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
下水道管理課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 松山市役所第3別館2階
電話:089-948-6489
