避難勧告等の発令基準について
更新日:2020年6月25日
市では、水害や土砂災害、高潮災害、津波災害など、人的被害等が発生するおそれがある災害に対して、速やかに【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始、【警戒レベル4】避難勧告、【警戒レベル4】避難指示(緊急)、【警戒レベル5】災害発生情報(以下、「避難勧告等」という。)が発令できるよう、発令の判断基準や範囲、伝達方法を、あらかじめ定めています。
この判断基準は、「避難勧告等に関するガイドライン(内閣府:平成31年3月)」を参考に設定しています。
水害(河川氾濫)
(1)重信川の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:出合水位観測所の水位が、避難判断水位(レベル3水位)である4.60mに到達し、かつ、洪水予報により、引き続きの水位上昇が予想される場合 2:洪水予報、または、河川管理者(松山河川国道事務所)からの通報で、出合水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である5.10mに到達することが予想される場合(急激な水位上昇による氾濫のおそれがある場合) 3:軽微な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難準備・高齢者等避難開始の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:出合水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である5.10m に到達した場合 2:洪水予報、または、河川管理者(松山河川国道事務所)からの通報で、出合水位観測所の水位が、計画高水位である5.94m に到達することが予想される場合 3:異常な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難勧告の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:出合水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である5.10m を超えた状態で、洪水予報(氾濫危険情報)により、計画高水位である5.94m に到達すると予想される場合 2:異常な漏水・侵食の進行や亀裂・すべり等により決壊のおそれが高まった場合 3:樋門・水門の施設の機能支障が発見された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:決壊や越水・溢水が発生した場合(洪水予報(氾濫発生情報)(警戒レベル5相当情報)により把握できた場合) |
重信川出合観測所水位情報(国土交通省:川の防災情報)
まつやま洪水ハザードマップ
(2)石手川の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:湯渡水位観測所の水位が、避難判断水位(レベル3水位)である5.50mに到達し、かつ、引き続きの水位上昇が予想される場合 2:河川管理者(松山河川国道事務所・愛媛県)からの通報で、湯渡水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である6.10m に到達することが予想される場合(急激な水位上昇による氾濫のおそれがある場合) 3:石手川ダムの放流に関する情報連絡、または、ダム管理者(松山河川国道事務所)からの通報で、ダムの放流量が、300立方メートル/秒に到達することが予想される場合 4:軽微な漏水・侵食等が発見された場合 5:避難準備・高齢者等避難開始の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:湯渡水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である6.10m に到達した場合 2:河川管理者(松山河川国道事務所・愛媛県)からの通報で、湯渡水位観測所の水位が、計画高水位である7.10m に到達することが予想される場合 3:石手川ダムの放流量が300立方メートル/秒に到達した場合 4:石手川ダムの放流に関する情報連絡、または、ダム管理者(松山河川国道事務所)からの通報で、ダムの放流量が、300立方メートル/秒を超えることが予想される場合 5:異常な漏水・侵食等が発見された場合 6:避難勧告の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:湯渡水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である6.10m を超えた状態で、計画高水位である7.10m に到達すると予想される場合 2:石手川ダムの放流量が300立方メートル/秒に到達した状態で、ダムの放流量が、300立方メートル/秒を超えることが予想される場合 3:異常な漏水・侵食の進行や亀裂・すべり等により決壊のおそれが高まった場合 4:樋門・水門の施設の機能支障が発見された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:決壊や越水・溢水が発生した場合(消防団等からの報告により把握できた場合) |
石手川湯渡観測所水位情報(国土交通省:川の防災情報)
ダム放流通知発表状況(国土交通省:川の防災情報)
まつやま洪水ハザードマップ
(3)小野川の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:精農橋水位観測所の水位が、避難判断水位(レベル3水位)である2.50mに到達し、かつ、洪水予報により、引き続きの水位上昇が予想される場合 2:河川管理者(愛媛県)からの通報で、精農橋水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.80mに到達することが予想される場合(急激な水位上昇による氾濫のおそれがある場合) 3:軽微な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難準備・高齢者等避難開始の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:精農橋水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.80m に到達した場合 2:河川管理者(愛媛県)からの通報で、精農橋水位観測所の水位が、計画高水位である3.80m に到達することが予想される場合 3:異常な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難勧告の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:精農橋水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.80m を超えた状態で、洪水予報(氾濫危険情報)により、計画高水位である3.80m に到達すると予想される場合 2:異常な漏水・侵食の進行や亀裂・すべり等により決壊のおそれが高まった場合 3:樋門・水門の施設の機能支障が発見された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:決壊や越水・溢水が発生した場合(消防団等からの報告により把握できた場合) |
小野川精農橋観測所水位情報(国土交通省:川の防災情報)
まつやま洪水ハザードマップ
(4)立岩川の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:立岩川水位観測所の水位が、避難判断水位(レベル3水位)である21.0mに到達し、かつ、洪水予報により、引き続きの水位上昇が予想される場合 2:河川管理者(愛媛県)からの通報で、立岩川水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.40mに到達することが予想される場合(急激な水位上昇による氾濫のおそれがある場合) 3:軽微な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難準備・高齢者等避難開始の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:立岩川水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.40m に到達した場合 2:河川管理者(愛媛県)からの通報で、立岩川水位観測所の水位が、計画高水位である4.88m に到達することが予想される場合 3:異常な漏水・侵食等が発見された場合 4:避難勧告の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:立岩川水位観測所の水位が、氾濫危険水位(レベル4水位)である2.40m を超えた状態で、洪水予報(氾濫危険情報)により、計画高水位である4.88m に到達すると予想される場合 2:異常な漏水・侵食の進行や亀裂・すべり等により決壊のおそれが高まった場合 3:樋門・水門の施設の機能支障が発見された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:決壊や越水・溢水が発生した場合(消防団等からの報告により把握できた場合) |
立岩川立岩川観測所水位情報(国土交通省:川の防災情報)
まつやま洪水ハザードマップ
(5)内川、河野川、大川、久万川、宮前川の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:流域雨量指数の予測値が、基準3を超過する場合 2:軽微な漏水・侵食等が発見された場合 3:避難準備・高齢者等避難開始の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:流域雨量指数の予測値が、数時間以上にわたって基準3を超過する場合 2:異常な漏水・侵食等が発見された場合 3:避難勧告の発令が必要となるような強い降雨を伴う台風等が、夜間から明け方に接近・通過することが予想される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:異常な漏水・侵食の進行や亀裂・すべり等により決壊のおそれが高まった場合 2:樋門・水門の施設の機能支障が発見された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:決壊や越水・溢水が発生した場合(消防団等からの報告により把握できた場合) |
洪水警報の危険度分布(気象庁ホームページ)
土砂災害
土砂災害の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:大雨警報(土砂災害)(警戒レベル3相当情報)が発表され、かつ、土砂災害に関するメッシュ情報で「実況または予想で大雨警報の土壌雨量指数基準に到達」(警戒レベル3相当情報)する場合 2:大雨注意報(警戒レベル2)が発表され、当該注意報の中で、夜間から翌日早朝に大雨警報(土砂災害)(警戒レベル3相当情報)に切り替える可能性が高い旨が言及されている場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当情報)が発表された場合 2:土砂災害に関するメッシュ情報で「予想で土砂災害警戒情報の基準に到達」(警戒レベル4相当情報)する場合 3:大雨警報(土砂災害)(警戒レベル3相当情報)が発表されている状況で、記録的短時間大雨情報が発表された場合 4:土砂災害の前兆現象(湧き水・地下水の濁り、渓流の水量の変化等)が発見された場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:土砂災害に関するメッシュ情報で「実況で土砂災害警戒情報の基準に到達」(警戒レベル4相当情報)する場合 2:土砂災害警戒情報(レベル4相当情報)が発表されており、さらに、記録的短時間大雨情報が発表された場合 3:山鳴り、流木の流出の発生が確認された場合 4:避難勧告等による立退き避難が十分でなく、再度、立退き避難を居住者等に促す必要がある場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:土砂災害が発生した場合 |
大雨警報(土砂災害)の危険度分布(気象庁ホームページ)
まつやま土砂災害ハザードマップ
高潮災害
高潮災害の判断基準
区分 |
判断基準 |
【警戒レベル3】 避難準備・ 高齢者等避難開始 |
1:高潮警報(警戒レベル4相当情報)が発表された場合 2:高潮警報に切り替える可能性に言及する高潮注意報(警戒レベル3相当情報)が発表され、当該注意報の中で、夜間から翌日早朝に高潮警報(警戒レベル4相当情報)に切り替える可能性が高い旨が言及されている場合 3:台風が接近し、上陸24 時間前に、高潮特別警報発表(警戒レベル5相当情報)の可能性がある旨が、府県気象情報や気象庁の記者会見等により周知された場合 |
【警戒レベル4】 避難勧告 |
1:松山港の潮位が、東京湾平均海面(T.P)上2.6mを超えると予想された場合 2:高潮特別警報(警戒レベル4相当情報)が発表された場合 3:高潮警報(警戒レベル4相当情報)が発表されており、かつ、暴風特別警報が発表された場合 4:風向・風速から、越波・越流の危険性が高いと判断される場合 |
【警戒レベル4】 避難指示(緊急) |
1:松山港の潮位が、東京湾平均海面(T.P)上2.6mを超えた場合 2:水門、陸閘等の異常が確認された場合 |
【警戒レベル5】 災害発生情報 |
1:海岸堤防等が倒壊した場合 2:異常な越波・越流が発生した場合 |
気象警報・注意報(気象庁ホームページ)
潮位観測情報:松山(気象庁ホームページ)
津波災害
津波災害の判断基準
区分 |
判断基準 |
避難指示(緊急) |
1:愛媛県瀬戸内海沿岸に、大津波警報・津波警報が発表された場合 2:停電・通信途絶等により、津波警報等を適時に受けることができない状況において、強い揺れを感じた場合、あるいは、揺れは弱くても1分以上の長い揺れを感じた場合 |
大津波警報・津波警報・津波注意報(気象庁ホームページ)
避難所開設の基準
1:大雨警報(土砂災害)(警戒レベル3相当情報)が発表された場合
2:数時間後に、大雨警報(土砂災害・浸水害)(警戒レベル3相当情報)、洪水警報(警戒レベル3相当情報)、または、高潮警報に切り替える可能性に言及する高潮注意報(警戒レベル3相当情報)の発表が見込まれている場合
3:台風が接近し、本市が暴風域に入ることが見込まれる場合
4:活発な前線等の通過により、本市に相応の降雨があると見込まれる場合
5:南海トラフ臨時情報が発表された場合
6:市民から自発的な避難の申し出があった場合