松山市人権教育研究大会を開催します
更新日:2020年1月9日
発表内容
目的
人権に関わる社会問題の解決を市民一人一人の課題と捉え、解決に向けて果たすべき役割を確認します。研究協議や実践事例から、人権教育や啓発活動がさらに飛躍することを目指します。
全体会では、平成18年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長木村泰子さんを講師に迎え、教職員や地域の人たちとともに障がいの有無にかかわらず、全ての子どもが一緒に学び合う活動を講演いただきます。
また、人権啓発標語、ポスター、絵手紙入賞作品や人権に関するパネルを展示するほか、福祉作業所などの手作り品を販売します。
日時
令和2年1月15日(水曜日) 午前9時30分~午後3時
【開会行事】 午前9時30分~午前9時50分
【分科会】 午前10時~午後0時30分
【全体会】 午後1時30分~午後3時
場所
松山市総合コミュニティセンター (松山市湊町7丁目5番地)
内容
■全体会(午後1時30分~午後3時) 1階 キャメリアホール
午後1時30分~ 講演会 ※申込不要です
演題 「みんながつくる みんなの学校 -いつもいっしょがあたりまえ-」
(講師) 大阪市立大空小学校 初代校長 木村 泰子さん
午後2時55分~ 謝辞、閉会あいさつ 松山市人権教育推進協議会会長 田村 昭久
■分科会(午前10時から午後0時30分)
●第1分科会 <2階 第1・2会議室>
「私の歩んできた道」
●第2分科会 <3階 大会議室>
「子どもの権利保障のためにできること」
●第3分科会 <2階 第4・5会議室>
「女性・子どもを取り巻く暴力 ~被害者にも加害者にもならないために~」
●第4分科会 <1階 キャメリアホール>
「青年の発達保障とスペシャルオリンピックスの活動」
「認知症を地域で支える」
●第5分科会 <1階 企画展示ホール>
「矯正と地域社会のかかわり ~松山刑務所の取組を例として~」
「出所後の生き直しの場を求めて」
■展示、販売(午前9時30分~午後3時) コミュニティプラザ会場
参加者と人数
関係機関、団体ほか 800名程度
主催者
松山市・松山市教育委員会・松山市人権教育推進協議会
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
課名 人権啓発課
所在地 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7番地2 本館7階
課長:吉岡 信一
担当執行リーダー:樋ノ口 出見
電話:089-948-6604
E-mail:jinkenkeihatu@city.matsuyama.ehime.jp