「第14回まつやま子ども読書フォーラム」を開催します
更新日:2020年1月7日
発表内容
目的
松山市は、子どもの読書活動を支援しています。
その活動の集大成で「まつやま子ども読書フォーラム」を開催します。
今年度は、マンガの点訳や、愛媛大学が開発した音でも読める教科書UNLOCKの事例を発表します。「読みたいきもちをサポートしたい!読書のバリアフリーをめざして」をテーマに、誰もが読書に親しめる環境づくりを学ぶフォーラムです。
読書に関わるボランティアをはじめ、子育て支援、教育関係者や読書に関心のある市民の皆さんが、活動の成果を発表するほか、参加者が情報を交換したり、交流したりしています。
日時
令和2年1月18日(土曜日) 午前10:00~正午
場所
松山市総合コミュニティセンター 3階 大会議室 (松山市湊町七丁目5)
内容
LLブックと、LLマンガの研究書(発行:樹村房)
10:00 あいさつ、オリエンテーション
10:10 事例報告(1) マンガ点訳の取組について
発表者:点訳グループ「めばえ」会長 篠原ふみ子氏
会員 田所恵子氏
10:35 事例報告(2) 音声教材UNLOCKについて
発表者:愛媛大学教育学部
特別支援教育講座 助教 八木良広氏
11:05 講座 LLブックとLLマンガによる
障害のある人への読書支援
講師:大和大学保健医療学部 教授 藤澤和子氏
※LLブックのLLは、スウェーデン語のLattlast(「a」の上に「‥」が入ります)の略語で、「やさしく読める」という意味です。LLブックは、読むことに障害のある人などのために読みやすく工夫して作られた本のことです。
申し込み
【定員】 150人 ※先着順です。
【申込方法】 氏名、電話番号を電話、FAX、Eメールで、または直接中央図書館事務所へお知らせください。
第14回まつやま子ども読書フォーラムポスター(PDF:451KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
【お問い合わせ・お申し込み先】
中央図書館事務所
〒790-0012 愛媛県松山市湊町七丁目5 松山市総合コミュニティセンター内
所長:杉野 公典
担当執行リーダー:小池 ひろみ
電話:089-943-8008 FAX:089-933-9968
E-mail:tosyokan@city.matsuyama.ehime.jp