道後アート2019・2020のプログラム「ひみつジャナイ縁日」に関連し、松山大学と東京藝術大学主催の公開講座「当事者との対話ーひみつジャナイ縁日をつくろう!ー」の参加者を募集します
更新日:2020年1月10日
発表内容
目的
令和元年5月30日から「日比野克彦×道後温泉 道後アート2019・2020 『ひみつジャナイ基地プロジェクト』」を開催しています。
令和2年3月14日(土曜日)と15日(日曜日)には、「ひみつジャナイ縁日」で、アートプログラムをお披露目します。
関連して、松山大学と東京藝術大学が公開講座「当事者との対話-ひみつジャナイ縁日をつくろう!-」を開催します。その参加者を募集します。
社会や周囲との間で違和感を感じている当事者と対話したり、制作したりする複合的なプログラムで、ダイバーシティへの理解と重要性を体感する機会をつくります。また、松山の共生社会を支える人材を育成します。
「ひみつジャナイ縁日」では、さまざまなコミュニティの人たちが集い、講座で制作した屋台で、ワークショップを行い、多様性を認め合う機会を設けます。
募集期間
令和2年1月12日(日曜日) 正午 ~ 令和2年2月7日(金曜日) ※必着です
募集人数
40名程度 ※応募多数の場合は、抽選です。
申込方法
ハガキまたはメールに、講座名、名前、電話番号などの必要事項を記入し、お申し込みください。
【ハガキ】 〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2 松山大学経営企画部 社会連携課
【メール】 mu-renkei@matsuyama-u.jp
公開講座「当事者との対話ーひみつジャナイ縁日をつくろう!ー」
【日程】
第1回 令和2年2月11日(火曜日・祝日) 当事者の話を聞く・チームに分かれる
第2回 令和2年2月22日(土曜日) 屋台のテーマを考え共有する
第3回 令和2年2月23日(日曜日) 屋台・ワークショップを作る
第4回 令和2年2月24日(月曜日・祝日) 屋台・ワークショップを作る
第5回 令和2年3月13日(金曜日) 縁日の準備 屋台を組み立てる
第6回 令和2年3月14日(土曜日) ひみつジャナイ縁日 ワークショップを実施する
第7回 令和2年3月15日(日曜日) ひみつジャナイ縁日 ワークショップを実施する
【場所】 松山大学 樋又キャンパス、道後温泉 上人坂エリア ほか
【内容】 ●当事者の講義を受講します。
●チームに分かれ、「ひみつジャナイ縁日」に出店する屋台を制作します。
●屋台は段ボールを基本素材に構想を練り、制作します。
●「ひみつジャナイ縁日」で、当事者を店長に屋台を出店し、運営します。
【受講料】 無料
主催者など
主催:松山大学、東京藝術大学
企画・コーディネート:東京藝術大学Diversity on the Arts Project(DOOR)
ひみつジャナイ縁日
アートプログラムのお披露目の場です。さまざまなコミュニティの人たちが主体的に楽しめるようなフェスティバルとして2回(令和2年3月、令和3年2月予定)開催します。今まで地域に根を張って重ねてきたイベントや障がい者、マイノリティのコミュニティの集いなどを再編集し、広く人に知ってもらったり、新しい気づきや出会いの場にしたりします。また、イベント終了後も地域に根ざし、継続し、発展する仕組みづくりを行います。
東京藝術大学Diversity on the Arts Project(DOOR)
さまざまな背景を持つ社会人受講生と東京藝術大学生がアートと福祉を学んでいます。
社会や周囲との間で違和感を感じている当事者や現代の福祉をさらに広い視点で捉えなおす多様な分野の専門家の講義、ダイバーシティをテーマにしたワークショップを制作する実習などを行っています。芸術と福祉のにじみあう領域を拡張しながら体系的で、ユニークなカリキュラムを実施しています。
お問い合わせ
●公開講座の申込に関すること
学校法人松山大学 経営企画部 社会連携課 担当:村井、神岡
住所:愛媛県松山市文京町4番地2
連絡先:089-926-8246 メール:mu-renkei@matsuyama-u.jp
●講座内容、DOORプロジェクトに関すること
国立大学法人東京藝術大学美術学部 田中、下浦、新妻
住所:東京都台東区上野桜木1-7-5 ハウス上野の山 B1
メール:door.anywhere1@gmail.com
●道後アート2019・2020に関すること
道後アート実行委員会事務局 担当:越智、白川、鎌田、岡田
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6(松山市産業経済部道後温泉事務所内)
連絡先:089-921-6464 メール:dogoonsenart@city.matsuyama.ehime.jp
(http://door.geidai.ac.jp)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
道後温泉事務所
〒790-0842 松山市道後湯之町5-6
担当課長:山下 勝義
担当執行リーダー:越智 文子
電話:089-921-6464
E-mail:dogoonsenart@city.matsuyama.ehime.jp