マイナンバーカードの電子証明書の発行申請
更新日:2025年4月28日
電子証明書の発行申請ができる人
- 松山市に住民登録(住民票)があり、有効なマイナンバーカードを持っている人
※マイナンバーカードをお持ちでない人は交付申請をしてください。(マイナンバーカードは即日交付できませんので、ご注意ください。)
手続をする人と場所
本人が窓口に来る | 本人が窓口に来られない | ||
---|---|---|---|
本人の年齢等 | 15歳以上 | (1)本人が手続 | (2)任意代理人が手続 |
15歳未満又は 成年被後見人 |
本人だけでの手続は不可 ※法定代理人の同行が必要 (3)法定代理人が手続 |
(3)法定代理人が手続 | |
受付場所 | 松山市マイナンバーカードセンター 又は 支所(出口出張所含む。) |
松山市マイナンバーカードセンター |
※(2)任意代理人が手続する場合は、手続に必要な書類を本人あてに郵送しますので事前にご連絡ください。(松山市マイナンバーカードセンター:089-907-0810)
※法定代理人とは、両親などの親権者や、成年後見人のことです。
※署名用電子証明書は、15歳未満の方、成年被後見人の方には原則発行されません。15歳未満の方、成年被後見人の方が、署名用電子証明書の発行申請をする場合は、本人と法定代理人の双方が窓口に来る必要があります。
(1)本人が手続する場合
【本人の年齢】
15歳以上
【窓口に来る人】
本人
【受付窓口】
松山市マイナンバーカードセンター又は支所(出口出張所含む。)
【必要なもの】
- 本人のマイナンバーカード
- 暗証番号(詳細は下記「暗証番号について」をご確認ください。)
※暗証番号がわからない場合やロックがかかってしまった場合は、暗証番号を再設定します。その場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、各種医療受給者証、年金手帳、学生証など)で有効期限内のものが1点必要です。
(2)任意代理人が手続する場合
【本人の年齢】
15歳以上
【窓口に来る人】
任意代理人
※手続に必要な書類を本人あてに郵送しますので事前にご連絡ください。(松山市マイナンバーカードセンター:089-907-0810)
【受付窓口】
松山市マイナンバーカードセンター
【来庁時に必要なもの】
- 本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど)で有効期限内のもの1点
- 照会書兼回答書(兼委任状)※事前に連絡をいただいたあと、松山市マイナンバーカードセンターから、転送不要郵便で本人の住民票の住所地に郵送します。本人が現在設定している暗証番号などの必要事項をすべて記載の上、任意代理人が持参してください。
※ 照会書兼回答書(兼委任状)は、「転送不要」郵便でお送りするため、郵便局の転居・転送サービスや郵便局留・郵便私書箱をご利用の場合は配達されません。ただし、「入所・入院」「自宅改築(新築)中」「罹災」のいずれかを理由に転送サービスなどを利用中の方は、「転送希望届」と「理由が確認できる資料」を松山市マイナンバーカードセンターへ提出いただくことで、通常の郵便物(転送可能)としてお送りします。詳細は、こちらの「転送希望届」の様式(PDF:263KB)をご確認ください。
(3)法定代理人が手続する場合
【本人の年齢等】
15歳未満又は成年被後見人
【窓口に来る人・受付窓口】
法定代理人(本人が15歳未満の場合は親権者、本人が成年被後見人の場合は成年後見人)による手続の場合は下記をご確認ください。
受付窓口 | 利用者証明用電子証明書 | 署名用電子証明書 |
---|---|---|
松山市マイナンバーカードセンター | ・本人と法定代理人 | ・本人と法定代理人 |
支所、出口出張所 | ・本人と法定代理人 | ・本人と法定代理人 |
※署名用電子証明書は15歳未満の方、成年被後見人の方には原則発行されません。署名用電子証明書の発行を希望する場合は、本人と法定代理人の双方が窓口に来る必要があります。
【必要なもの】
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど)で有効期限内のもの1点
- 暗証番号(詳細は下記「暗証番号について」をご確認ください。)
- 本人が15歳未満の場合、親権者を確認するための発行日から3か月以内の戸籍謄本(本籍が松山市にあるか、15歳未満の申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略できます。)
- 本人が成年被後見人の場合、発行日から3か月以内の成年後見人登記事項証明書
暗証番号について
暗証番号 | 設定条件 | 備考 | |
---|---|---|---|
(1) | 署名用 電子証明書用 |
アルファベット(大文字)と数字が混ざった6文字以上16文字以下 (アルファベットと数字いずれも1つ以上必要です。) |
マイナンバーカード交付時に設定していなければ、新たに設定します。事前に考えておいてください。 |
(2) | 利用者証明用 電子証明書用 |
数字4桁 (同一番号で設定できます。) |
マイナンバーカード交付時に設定しています。 |
(3) | 住民基本台帳用 |
※設定していた暗証番号がわからない場合やロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定ができます。
※他人に推測されやすい生年月日や同じ数字の組合せは、できる限り避けてください。
※署名用電子証明書の暗証番号を入力するときは「半角大文字」で入力してください。
発行事務手数料について
- 原則無料(ただし、
紛失や破損などによるマイナンバーカードの有料再交付と同時発行の場合は、200円。)
電子証明書を用いた各手続が可能となるまでの時間
電子証明書の発行後、電子証明書を用いたサービスを利用する場合、手続ができるようになるまでに時間がかかることがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
受付窓口・時間
10時~19時(最終受付は18時45分)まで。休業日は年末年始、第3土曜日の翌日曜日
※松山市マイナンバーカードセンター専用の駐車場はありませんので、近隣の民間駐車場をご利用ください。
※駐車料金の助成はありませんので、ご利用の駐車場で受けられる民間のサービスをご活用ください。
- 支所(出口出張所も含む。)
平日 8時30分から17時まで
※代理人が手続する場合は支所で受付できません。
※15歳未満の方、成年被後見人の方が、支所で手続する場合は、本人と法定代理人の双方が窓口に来る必要があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
E-mail: siminka@city.matsuyama.ehime.jp
≪電子証明書の更新やマイナンバーカードの受取はこちら≫
松山市マイナンバーカードセンター
〒790-8587愛媛県松山市湊町5丁目1番地1 いよてつ高島屋南館1階
電話:089-907-0810
