電子証明書の更新

更新日:2023年7月10日

概要

  • マイナンバーカードに記録されている電子証明書は、住民票の写し等のコンビニ交付やe-Tax(税の電子申告)などに必要なものです。
  • 電子証明書には有効期限があり、有効期限内に更新手続を行わない場合は電子証明書が失効します。
  • 引き続きコンビニ交付やe-Tax等の利用をご希望の場合は、電子証明書の更新手続をお願いします。(手数料は無料)
  • 更新期限が近付いた方にはJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。有効期限通知書(外部サイト)が送付されますのでご確認ください。

※マイナンバーカードに搭載されている電子証明書についてはこちらをご覧ください
なお、更新に間に合わず電子証明書が失効してしまった場合、有効期限内のマイナンバーカードがあれば電子証明書の新規発行の手続は可能です。必要書類は電子証明書の更新時と同じですので下記をご参照ください。

手続に必要な書類

本人が窓口に来る場合

  1. マイナンバーカード
  2. 有効期限通知書(届いていない場合など、お持ちいただかなくても手続は可能です。)

※更新手続の際にマイナンバーカードに設定済の暗証番号の入力が必要です。
※カード交付の際に、暗証番号を記載したメモがありましたら、お持ちいただくと手続がスムーズです。
※暗証番号がご不明の場合、以下のものをお持ちいただくことで再設定が可能です。
 (運転免許証・健康保険証・キャッシュカード・通帳等の氏名が記載されている有効期限内のもの)

任意代理人が窓口に来る場合(有効期限通知書が既に届いている場合)

注意
この手続は市役所本館1階 市民課のみ手続が可能です。(支所での手続はできません。)

  1. 更新対象者のマイナンバーカード
  2. 有効期限通知書(窓口にお持ちいただかなくても手続は可能です)
  3. 任意代理人の、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカー ド・運転免許証・パスポートなど)で最新の氏名・住所などが記載されている有効期限内のもの
  4. 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています)

※更新対象者本人の署名又は記名押印が必要です。
※更新対象者本人が暗証番号を記載し、封筒に封入するなど、代理人に暗証番号が見えない状態でお持ちください。
※暗証番号の照合が出来ない場合は暗証番号の再設定が必要となり、文書照会による再度来庁が必要となります。

任意代理人が窓口に来る場合(有効期限通知書がまだ届いていない場合)

注意
この手続は市役所本館1階 市民課のみ手続が可能です。(支所での手続はできません。)

  • 有効期限通知書がまだ届いていない、かつ任意代理人が手続する場合は、更新対象者本人へ文書による照会をさせていただいた後に手続を行います。
  • そのため、文書照会の前と後、合計2回窓口に来ていただき、手続を行っていただきます。

1回目の来庁に必要な書類

  1. 更新対象者本人のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカー ド・運転免許証・パスポートなど)で最新の氏名・住所などが記載されている有効期限内のもの

※2回目の来庁時に必要な書類については、1回目の来庁の際にご案内いたします。

成年被後見人が窓口に来る場合

注意
更新対象者本人が成年被後見人の場合、成年後見人の方に手続をお願いしています。
なお、署名用電子証明書の更新の場合、必ず更新対象者本人も窓口に同行する必要があります。

  1. 更新対象者本人のマイナンバーカード
  2. 有効期限通知書(お持ちいただかなくても手続が可能です。)
  3. 成年後見人の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカー ド・運転免許証・パスポートなど)で最新の氏名・住所などが記載されている有効期限内のもの
  4. 登記事項証明書

手続の際の注意点

  • 更新手続の際に、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)及び署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁の英数字)を確認します。事前にご確認の上、窓口にお越しください
  • 暗証番号が不明な場合やロックがかかっている場合は、新規ウインドウで開きます。暗証番号の再設定の手続が必要です。
  • 本人確認書類について

 ・氏名・住所が最新のもので、住民票上の記載と一致しているものをお持ちください。
 ・有効期限が定められている本人確認書類は、有効期限内のものをお持ちください。
 ・本人確認書類は、手続の際に複写させていただきます。あらかじめご了承ください。

受付窓口・時間

電子証明書の窓口受付時間
  市役所本館1階 市民課 支所(出口出張所を含む)
平日(木曜日を除く) 8時30分から17時まで

8時30分から17時まで

毎週木曜日

8時30分から19時まで

8時30分から17時まで

第2土曜日

8時30分から17時まで

土曜日は受付していません

※祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
※毎月第2土曜日の開庁日の翌日曜日に、マイナンバーカードの専用窓口を特別に開設しています。

  • 年末年始、年度替わり(3月末から4月上旬)、月曜日などの休日明け、確定申告期間中は窓口の混雑が予想されます。時間に余裕をもってお越しください。参考として混雑予想カレンダーを掲載していますのでご覧いただき、混雑の集中緩和にご協力をお願いします。
  • 松山市役所前地下駐車場をご利用の場合は、1時間のみ無料です。無料時間の延長はできませんのでご了承ください。

その他

窓口状況確認

市民課での窓口受付までの待ち人数等をスマートフォンやパソコンから確認できます。くわしくはこちらをご覧ください

窓口予約

市民課での受付について、スマートフォンやパソコンから電子証明書(更新・発行申請)の手続きの窓口予約ができます。くわしくはこちらをご覧ください。

申請書作成

市民課での受付について、スマートフォンやパソコンから申請書(届出書)を事前に作成できます。くわしくはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

市民課 マイナンバーカード担当

〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6569

E-mail:siminka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで