避難行動要支援者支援制度
更新日:2024年6月28日
この制度は、消防局や担当地区の民生・児童委員、協力員、自主防災組織等と連絡を取り合い、災害時に安否確認や避難誘導などに協力していただくなど、一番身近な地域で助け合う仕組み作りを目的としています。
制度を利用するためには、事前に登録の申し込みが必要です。
登録の対象となる人
- 独居またはねたきり高齢者
- 要介護認定3~5に該当する人
- 身体に障がいのある人(身体障害者手帳1~3級)
- 知的障がいのある人(療育手帳所持者)
- 精神に障がいのある人(精神障害者保健福祉手帳所持者)
- 難病患者(特定医療費(指定難病)受給者証所持者)
- 小児慢性特定疾病児童等(小児慢性特定疾病医療受給者証所持者) など
・・・ 施設等入所者は除きます
登録を希望される人は
身体・知的・精神障がい者・難病患者 ・・・ 市役所別館1階、障がい福祉課
TEL948-6353、FAX932-7553
独居またはねたきり高齢者・要介護度3以上 ・・・ 市役所別館2階、長寿福祉課
TEL948-6408、FAX934-1832
小児慢性特定疾病児童等 ・・・ 松山市保健所1階 すくすく支援課(萱町)
TEL911-1870、FAX908-6588
※申込書は下記よりダウンロードできます。
避難を必要とするような大災害が発生したときは、まず我が身の安全を確保することが大切です。
災害の知識を身に付け、地域防災訓練への参加や、普段からご近所付き合いを心がけるなど、今しておくべきことはたくさんあります。
また、誰かに助けられた人も、余力ができれば積極的に救助する側へまわるなど、協力し合うことが大切です。
避難行動要支援者支援制度の申込みについて(PDF:127KB)
松山市避難行動要支援者名簿登録申込書兼個別避難計画書(ワード:66KB)
松山市避難行動要支援者名簿登録申込書兼個別避難計画書(PDF:593KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
障がい福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6353
FAX:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp
