市立保育所等保育実習の申込

更新日:2022年8月25日

松山市立保育所等では、保育士養成校の依頼に応じ、保育実習生を受け入れています。
申込方法等は次のとおりです。
なお、私立園及び運営委託園への実習依頼は、それぞれ施設に直接ご連絡ください。

申込方法

1.保育所の内諾を得てください。

・実習期間等について、実習を希望する園の園長の内諾を得てください。

2.実習依頼書を松山市保育・幼稚園課に提出してください。

 必要書類
  ・保育実習依頼書(松山市長あて。実習期間・実習科目・申込園名・実習生氏名を記入)
  ・返信用封筒(学校担当者のあて名を記入し、切手を貼ってください。)

3.保育実習承諾書をお送りします。

4.各保育園との打ち合わせをお願いします。

  ・実習開始2週間前までに園との打ち合わせをお願いします。
  ・日程等は、直接、園長に連絡し調整してください。

保育実習にあたっての留意点(承諾後)

1.保菌検査の実施について

・実習前に検便(赤痢、サルモネラ、O-157)を行い、陰性の結果を受けてから実習に入ってください。

2.実習生の麻しん既往歴や予防接種の確認について

 ・麻しん既往歴、麻しんワクチン接種歴を確認してください。
 ・未接種、未罹患患者には、ワクチン接種を勧奨してください。
  ※麻しんは、麻しんウイルスによって起こる病気で、潜伏期間は8~12日です。 
  発症初期には、高熱、咳、鼻水等の症状がみられます。発熱は一時期下降傾向を
  示しますが、再び上昇し、口の中に白いぶつぶつが現れます。その後、顔や頸部に
  発疹が出現します。かぜ症状や発熱があり、麻しんの疑いがあるときは実習を
  直ちに中止し、医療機関への速やかな受診をお願いしております。

3.新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う対策について

  新型コロナウィルス感染症拡大防止を行いながら実習を実施することになります。
  園との打ち合わせの際に詳細をお伝えします通り、健康管理等に注意しながら
  実習に参加していただきます。
  詳細につきましては、保育・幼稚園課にお問い合わせください。

4.実習費について

 ・実習費は不要ですが、昼食費(副食費)の負担をお願いします。

5.園への提出書類

  ・実習申込書
   【実習期間・実習科目・申込園名・実習生の氏名・住所・連絡先 等】
   (本人記入・各校の様式で可)
  ・保菌検査結果

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

保育・幼稚園課 総務担当
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話:089-948-6998
ファクス:089-934-1021
E-mail:hoiku@city.matsuyama.ehime.jp
(実習の日程や内容等に関するお問い合わせは直接、園にお願いします。)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

幼児教育・乳幼児保育の各種業務

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで