江戸時代(1600年代、慶長~元禄)

更新日:2012年3月1日

松山の歴史

江戸時代(慶長~元禄)
時代 年代 松山のできごと、その関連事項
西暦 和暦
江戸時代   関ヶ原の戦いで徳川氏勝つ
1600年 慶長5年 8月 加藤嘉明、徳川家康軍に属し、岐阜稲葉城を攻める
9月 河野氏の残党、毛利軍とともに三津・久米などで戦う
佃十成ら正岡式部大夫を攻める、高縄神社焼失する
関ヶ原で、石田三成軍大敗する(関ヶ原の戦い)
11月 関が原の戦功により、加藤嘉明、20万石に加増される
12月 加藤嘉明、藤堂高虎によって忽那島は2分割され、松山藩領・大洲藩領となる
  松山、誕生
1603年 慶長8年 2月 徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開く
  この年、加藤嘉明、勝山に城を築き、正木から移る
1604年 慶長9年 1月 足立重信、重信川原の開墾を行う(新田開発)
1605年 慶長10年 4月 徳川秀忠、第2代将軍となる
1609年 慶長14年 6月 加藤嘉明、名古屋城の修築を勤める
1613年 慶長18年 3月 足立重信、風早郡二神島の竹木について規則を定める
1614年 慶長19年 10月 大地震で道後温泉の湯が止まる
1615年 元和1年 4月 大阪・夏の陣起こる
5月 大阪城落城、豊臣氏滅ぶ
1623年 元和9年 7月 徳川家光、第3代将軍となる
1625年 寛永2年 3月 道後温泉、地震のため湯が止まる
1627年 寛永4年 2月 加藤嘉明は会津若松40万石に、蒲生忠知は近江国日野郡4万石を加えて24万石とし松山に移される
1629年 寛永6年 1月 松山領に一揆起こり、蒲生忠知、これを平定する(蒲生騒動)
1633年 寛永10年 2月 奉書船以外の海外渡航、在外5年以上の日本人の帰国を禁止する(第1次鎖国令)
6月 巡検使、松山へ来る
1634年 寛永11年 5月 長崎に制札を立て、外国人の来航・奉書船以外の渡船などを禁止する(第2次鎖国令)
8月 蒲生忠知、京都で急死する
大洲城主・加藤泰興、松山城在番を命じられる
1635年 寛永12年 5月 外国人の入港・貿易を長崎に限り、日本人の海外往来を禁止する(第3次鎖国令)
7月 松平定行、伊勢桑名から松山へ、弟・定房は長島から今治へ封じられる
9月 松平定行、松山に入部する(松平初代藩主)
1636年 寛永13年   この年、松平定行、宇治から茶の木を取り入れる
1637年 寛永14年 10月 島原の乱おこる(同15年まで)
11月 松山藩、島原へ出兵する
  この年、津和地村東の出崎に燈籠が建つ(この地方の灯台のはじまり)
1638年 寛永15年 11月 幕府の命により、松山藩、城中に米1万石を常備する
1642年 寛永19年   この年、幕府の許可を得て、松山城の五重天守を三重に改築する
1643年 寛永20年 5月 松平定行、幕領の宇摩・周布郡のうち18000石余の地を預かる
1644年 正保1年 1月 松平定行、異国船警備のため長崎出向の準備を命じられる
1645年 正保2年 5月 巡見使、伊予国をまわる
1647年 正保4年 7月 松平定行、ポルトガル船来航のため長崎に出向する
1650年 慶安3年 3月 全国的に、伊勢参り(お蔭参り)が爆発的に流行する
8月 松平定行、温泉郡阿沼美神社を再興する
  この年定行、和気郡常信寺を建立する
1651年 慶安4年 7月 幕政を批判し改易された前三河国刈屋城主松平定政、兄の定行に預けられ松山東野に蟄居する
8月 徳川家綱、第4代将軍となる
1655年 明暦1年 1月 松山藩、木綿座・鍋之座・たばこ座・魚問屋を許可する
2月 松山藩、農民に対し36か条の触書を布告する
1658年 万治1年 2月 松平定行、隠居して勝山と号する
松平定頼、藩主となる(松平2代)
1659年 万治2年 8月 松平定行、東野別荘に移る
1661年 寛文1年 10月 松山藩、木綿座など7座を開放して自由に営業させる
1662年 寛文2年 1月 松平定頼、没する
3月 松平定長、藩主となる(松平3代藩主)
1665年 寛文5年 2月 松平定長、江戸城西丸修理の助役を勤める
1666年 寛文6年 11月 松山藩、米不作のため酒造を制限する
1667年 寛文7年 5月 松平定長、伊佐爾波神社を造営する
巡見使、伊予国に来る
  この年、松山藩、定免制をとる
1668年 寛文8年 10月 松平定行没する(松平初代藩主)
1673年 延宝1年 5月 松山藩、石手寺の諸堂を修理する
6月 大雨のため、石手川の堤防決壊し、改修工事に町人足1万人が出動する
12月 松平定政没する
1674年 延宝2年 2月 松平定長没する(松平3代藩主)
4月 松平定直、藩主となる(松平4代藩主)
1675年 延宝3年 3月 松山藩、飢饉救済のため、蔵米を出す
1677年 延宝5年 2月 松山藩、家臣に法度を示す
10月 松山城下町の地図がつくられる
1678年 延宝6年 7月 松山地方に大風雨起こる
1679年 延宝7年 2月 松平定直、高内親昌を奉行に登用し、土地割替・定免制により財政再建を図る
1680年 延宝8年 6月 道後温泉の入浴規制を定める
1681年 天和1年 5月 松山藩、領内にキリシタンの制札を立てる
1685年 貞享2年 12月 地震で松山城郭が破損、道後温泉の湯が止まる
1687年 貞享4年 9月 松平定直、三之丸を居館とする
1688年 元禄1年 4月 松山藩、領内の鉄砲数を調べる
1689年 元禄2年 3月 松山城下、町内輸送用に、駄賃馬・遣馬・牛を配置する
12月 松山城下・本町に大火起こり、松平定直が出馬する
1691年 元禄4年   この年、松山城下、宗門改による人口19172人、奉公人2568人
1693年 元禄6年 6月 伊予国内、大旱魃となる
1694年 元禄7年 1月 松山藩城下町の借家・空家の調査を行う(本家2575軒、借家2978軒、うち333軒は空家)
6月 松山町方の宗門人別改帳を提出させる
1697年 元禄10年 10月 松山藩、酒造家に酒運上の5割増しと自由醸造の許可を通達する
1700年 元禄13年 3月 遊行上人(尊澄)、松山へ来る。約1か月滞在中の参詣人94241人
1701年 元禄14年 4月 松山城下・永町より出火、136軒焼失する
1702年 元禄15年 7月 大風で松山城の鯱が落ち・松318本倒れ、城下では侍屋敷213軒・民家2389軒倒れ、死者16人出す
11月 松山藩、秋の大風による被災地に救助米を支給する
12月 江戸にて浅野長矩の旧臣大石蔵之助ら赤穂浪士、吉良義央を討つ
松平定直、赤穂浪士・大石主税ら10人を江戸屋敷に預かる
1703年 元禄16年 2月 松山藩預かりの大石主税ら10人、処刑される

お問い合わせ

文化財課(文化財保護担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで