江戸時代(1800年代、享和~慶応)

更新日:2022年12月8日

松山の歴史

江戸時代(享和~慶応)
時代 年代 松山のできごと、その関連事項
西暦 和暦
江戸時代 1803年 享和3年 1月 松山藩、藩士の俸禄を向こう3年間、5割渡しとする
  このころ、鍵谷カナ、「伊予絣」をつくる
1804年 文化1年 3月 松山領風早郡宮野村の農民、幕領小浜村に逃散する
6月 松平定国没する(松平9代藩主)
8月 松平定則、藩主となる(松平10代藩主)
伊予国各地に洪水あり、松山領内の被害損耗高3万5000石余・百姓のつぶれた家982軒に及ぶ
1806年 文化3年 2月 三輪田元網ら、足利将軍3代の木像の首をはね、京都三条河原にさらす
1808年 文化5年 7月 伊能忠敬、中島諸島を3班に分け測量する
1809年 文化6年 7月 松平定則没する(松平10代藩主)
9月 松平定通、松山藩主になる(松平11代藩主)
1811年 文化8年   この年、温泉郡北吉田村浜手新田を開墾する
1814年 文化11年 12月 松山藩、本年の損耗高を46000石余と届ける
1815年 文化12年   松山藩、翌年から豊凶に応じ俸禄の渡し方に増減があることを布達する
1817年 文化14年   この年、立花口に堯音橋がかけられる
1820年 文政3年 1月 松山町方、町奉行所に金1000両を預ける
4月 松山城天守閣再興のため、普請奉行を任命する
1821年 文政4年 12月 松山藩、町方に対し永久銭札(藩債)を発行し、銀10貫につき年8表の米を永久に与えると触れる
1823年 文政6年 9月 松山藩、空前の干ばつのため11月から人数扶持を命じる
1824年 文政7年 8月 松山藩、財政立て直しの具体策を作成し、郷町へ御用銀米などを命じる
  この年、松山城下石手市芝居小屋が大雨で倒壊し、100人余がけがをする
1825年 文政8年 6月 松山領内は洪水の被害甚大で、田畑の流失2550町余・つぶれた家300軒余におよぶ
1826年 文政9年 5月 松山藩の町奉行所、米価高騰のため困窮者を助け恵む
伊予国各地に洪水があり、松山領内では石手川の土手100間余が決壊する
1827年 文政10年 1月 松山藩、昨年の損耗高を55000石余と届ける
12月 松山藩、今年の損耗高を46000石と届ける
1828年 文政11年 1月 松山藩、文武修練所を「明教館」と命名し、規定をつくる
10月 松山城下藤原弓の町に火災が起こり211軒焼失する
11月 松山藩、本年の損耗高を53000石余と届ける
1829年 文政12年 12月 松山藩、本年の損耗高を28000石余と届ける
1830年 天保1年 5月 松山藩、許可なくお蔭参りに行くことを禁じる
1831年 天保2年 11月 松平定通、三津浜で砲術を行わせる
松山藩、町方がみだりに苗字を名乗ることを禁じる
1832年 天保3年 5月 松山藩、3万両の上納金を命じられる
1835年 天保6年 6月 松平定通没する(松平11代藩主)
7月 松平勝善、松山藩主となる(松平12代藩主)
  この年、辻港が築造される
1836年 天保7年 12月 松山藩、損耗高31899石を幕府に届ける
1838年 天保9年 4月 松山藩、江戸城西の丸再建のため3万両の上納を命じられる
5月 巡見使、大洲領から松山領内に入り、城下に泊まる
1839年 天保10年 12月 松山藩、幕府に損耗高33536石を届ける
1840年 天保11年 11月 松山藩、商人に久万山産の紙の他所売りを禁じる
1841年 天保12年 1月 松山藩、米価下落と諸物価高騰のため、重ねて商人を戒める
1844年 弘化1年 5月 松山藩、江戸城本丸改築費として3万両を上納する
12月 松山領三津船入枡形築港が完成する
1846年 弘化3年 4月 松山藩、異国船渡来のとき、出動する年番の心得を示す
7月 伊予国各地に大風雨あり、松山領内では死者が14人出る
1847年 弘化4年 4月 松山藩、異国船対策のため出夫を命じる
1847年 嘉永1年 5月 松山藩、城普請役夫として温泉郡ほか5郡から、農民600人を徴収する
松山藩、麺類屋・呉服屋等14種の新規営業を禁じる
  この年、柳原港が築造される
1850年 嘉永3年 3月 松山藩、天守閣(松山城)の上棟式を行う
1854年 安政1年 1月 松山藩、ペリーが来航したので警備を命じられ、家老菅良弼が600人の藩士を率いてこれに当たる
2月 松山城天守閣が落成する
11月 伊予国各地に大地震があり、道後温泉の湯が止まる
1855年 安政2年 2月 松山藩、三津海岸に砲台を構築する
12月 松山藩、京都御所造営の御用を命じられる
1856年 安政3年 6月 松山藩、江戸城本丸復興工事費3万両を上納する
9月 松平勝成、藩主となる(松平13代藩主)
1857年 安政4年 4月 松山藩、異国船渡来の際の神奈川辺警備を命じられる
8月 伊予国の各地で大地震がある
1858年 安政5年 5月 松山藩、西洋流砲隊調練場を、法龍寺東手裏の地に設置する
1859年 安政6年 6月 松山藩、神奈川台場築造工事を起こす
12月 松山藩、出費多大のため、家臣へは人数扶持を町方へは出銀を、郷方へは出米を命じる
1860年 万延1年 6月 松山藩、神奈川台場を完工し、後に幕府に譲渡する
松山藩、米価騰貴により」藩士へ100石につき銭札400匁を貸与する
7月 松山藩、旅商人の営業を禁じる
1861年 文久1年 3月 松山藩、町方の窮民を救済のため、15歳以上の者に1日米3合を支給する
5月 松山藩、藩士の俸禄を向こう2年間5割渡しとする
6月 松山・大洲両藩とも大干ばつで大きな被害がでる
1862年 文久2年 4月 松山藩、領内から600人の郷足軽徴発を指令する
8月 伊予8藩の参勤交代の制が改められる
11月 松山藩、朝生田原において西洋流軍事調練を行い、それに郷足軽が参加する
1863年 文久3年 1月 松山藩、領内庄屋に砲術訓練を命じる
2月 松山藩、銭札1貫目を献じた者に瓦ぶき家屋の建造を許す
5月 松平勝成、藩士に蝦夷の国策に添い海防に努めるように申渡す
9月 松山藩、城下入口に関門・柵門を設け警戒を厳しくする
1864年 元治1年 2月 松平勝成、京都警備を命じられる
11月 松山・宇和島・今治の3藩、幕命により長州征伐に出発する
1865年 慶応1年 4月 伊予国諸藩、長州再征につき各預所村々に献金を割当てる
1866年 慶応2年 6月 松山藩、周防国屋代島で長州兵と戦う
7月 松山藩、長州征伐のため武蔵国神奈川辺の警備を免じられる
9月 松山藩など征長軍の引揚げを始める
  江戸幕府、滅ぶ
1867年 慶応3年 7月 松平勝成、病弱のため隠居を願出る
9月 松平定昭、藩主となる(松平14代藩主)
定昭、老中を命じられる
10月 徳川慶喜、大政奉還を奉上する
12月 定昭、徳川慶喜に従って大阪に退く

お問い合わせ

文化財課(文化財保護担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで