昭和時代(11年~20年)

更新日:2012年3月1日

松山の歴史

昭和時代
時代 年代 松山のできごと、その関連事項
西暦 和暦
昭和時代 1936年 昭和11年 1月 大日本国防婦人会愛媛本部発会式を第22連隊城内練習場で挙行する
2月 第10回建国祭を知事列席の下、県下初の大規模式典として城北練兵場で挙行する(会衆3万人、式後市中を大行進)
5月 紙本墨書源氏物語系図(久松定武氏蔵)、重要文化財に指定される
9月 浄土寺木造空也上人像、重要文化財に指定される
1937年 昭和12年 3月 市庁舎が完成する(二番町・総工費28万9000円・鉄筋コンクリート4階建て約4600平方メートル。4月19日落成式挙行)
6月 新浜村を三津浜町に編入する
第1次近江文麿内閣が成立する
9月 隣組組織が誕生し、活動を開始する
10月 明教館、松山中学校運動場の東北隅に移築落成する
11月 愛媛県教育会館、持田町松山農業学校跡地に完成し落成式を挙行する
1938年 昭和13年 2月 綿糸配給統制規制(3月1日施行)による伊予織物同業組合への配給量が従前の6割減、年予想生産高80万反に激減する
3月 戦傷兵のための愛国寮(衛戌病院、松山城二之丸)が3万人の愛国婦人会員の募金で建設され、献納式が挙行される
県・第1回満濠開拓義勇軍105人の壮行会が県公会堂で盛大に挙行される
4月 北支事変戦没者合同慰霊祭を城北練兵場で挙行する
愛国子女団(愛国婦人会傍系団体)、松山市全女学校生徒を網羅して結成される
9月 清水勇三郎、第11代市長に就任する
県立松山測候所を廃止する(10月1日に国営に移管、中央気象台松山測候所と改称。後に松山気象台と改称)
10月 第11師団の満州派遣に伴い、歩兵第22連隊は松山駅を出発する(5日、坂出港より満州に移駐)
1939年 昭和14年 4月 松山青年学校を廃し、中央・女子・番町・味酒・八坂・東雲・新玉・清水・雄郡・素鵞の各青年学校を設置する(13日開校)
市銃後奉公会が発足する
10月 愛媛県護国神社(愛媛招魂社)、松山市御幸寺山麓に造営される
松山城山からのサイレンで正午の時報を開始する
1940年 昭和15年 2月 市制50周年記念式典を挙行する
5月 松山警察署が新築移転する(勝山町・近代的城郭造り)
7月 松山市と三津浜町・味生村・久枝村・潮見村・桑原村・堀江村・和気村の7町村編入合併が告示される(8月1日施行、人口11万7783人)
8月 市、切符制による米の自主的配給を始める
9月 満濠開拓青少年義勇軍愛媛中隊の181人の壮行会を県公会堂で盛大に挙行する
10月 第5回国勢調査で松山市世帯数25541・人口117534人となる
12月 大政翼賛会結成・三国同盟締結県民大会を城北練兵場で挙行する
隣保団の精神に基づき町内会、常会の設置を促進する
石油節約のため、松山に木炭自動車が出現する
1941年 昭和16年 3月 NHK松山放送局、開局
7月 青年学校生徒と有志による炭鉱勤労報国隊、福岡県の炭鉱に出発する
8月 松山五十二銀行・豫州・今治の3行合併が認可され伊豫合同銀行となる(1県1行の実現、30日伊豫合同銀行創立総会)
10月 東条英機内閣が成立する
11月 歩兵第122連隊(第65旅団従属)、松山で編成される
歩兵第122連隊、三津浜港より出征する
三津浜港を松山港と改称する
12月 海南新聞・伊予新報・南予時事新聞が統合し、愛媛合同新聞を創刊する
太平洋戦争が勃発する
市・大政翼賛会県支部共催「愛媛県必勝国民大会」が県知事・市長など5000人を集めて挙行される
1942年 昭和17年 1月 松山国民職業指導所、福岡県の炭鉱へ勤労報国隊500人を送る計画を策定し、すでに200人が出発する
2月 市内で味噌・醤油の切符配給を開始する
8月 松山国民職業指導所所管内の炭鉱勤労報国隊62人及び別子銅山勤労報国隊5人が出発する
大政翼賛会松山支部、官公庁の土曜半休・日曜日の休日廃止を決定する
10月 越智孝平、第12代松山市長に就任する
11月 松山高等学校・松山中学校など市内中等学校6校生徒1140人、温泉郡農村へ3日間ずつ稲刈りの勤労奉仕を行う
12月 松山市老年報国会結成発起人会を婦人会館で開催する
1943年 昭和18年 3月 愛媛県防空学校を設立する(築山町)
4月 金属供出代金記念貯蓄をこの日より実施する
市、市役所執務中の吏員に男子は巻脚袢・女子はモンペ着用を指令する
7月 市、戦時生活基準所帯所要経費を発表する(5人家族の食費、1カ月36円68銭)
関西汽船「浦戸丸」鹿島沖で沈没、死者・行方不明223人
10月 海軍基地戦闘機隊263航空隊(零戦・通称豹部隊)を吉田浜に開設する
松山海軍航空隊(甲種飛行予科練習生の養成機関)を吉田浜に開設し、教育訓練を開始する
市役所に臨時徴兵署を開設、学徒に対する徴兵検査を実施する(~27日)
倉敷紡績松山工場を松山兵器製作所に転換し、呉海軍工場協力工場として魚雷製造を開始する
11月 東京大相撲(双葉山・照国・前田山)らを松山城北練兵場で開催する
1944年 昭和19年 2月 臨時国勢調査で松山市世帯数30530・人口120091人となる
陸軍第3航空教育隊、松山市堀之内に移駐し、教育訓練を開始する
3月 松山国民勤労動員署が発足する
愛媛合同新聞、愛媛新聞と改称する
松山市と道後湯之町。垣生村・生石村の編入合併が告示される(4月1日施行、人口132269人)
市内の国民学校、日曜日の授業を実施する(全国最初)
6月 丸善石油株式会社松山製油所が操業を開始する(大可賀)
9月 大阪市内の国民学校の児童2608人、松山市の寺院・公会堂など65か所に集団疎開する
洗濯石鹸、ちり紙などの配給制を実施する
12月 海軍343航空隊(紫電・紫電改・源田実司令)を松山飛行場で編成する
1945年 昭和20年 2月 伊予鉄高浜線、レール供出のため単線運転を開始する
3月 米軍艦載機1機、松山航空隊を爆撃する
道後温泉、夜間営業を停止する
4月 鈴木貫太郎内閣が成立する
5月 米軍機B29約100機、松山上空に飛来する
6月 松山挺身義勇隊を結成する
7月 7月26日、米軍B29約60機が城北地区より爆襲を開始する(道後・新玉・立花・旭町・小栗・持田各町の一部と三津浜、農村部を残して焦土と化す。死者251人、罹災戸数14300戸、罹災市民62200人)
中島諸村、米機の銃撃をうける
8月 米軍艦載機垣生地区空襲、機銃掃射・焼夷弾攻撃により死者3人、行方不明1人、火災民家3軒をだす
8月15日終戦、17日東久邇宮稔彦内閣が成立する
9月 重光・梅津全権委員、米艦ミズリー号上で降伏文書に調印する
市内にリンタクが出現する

10月

連合国軍の四国進駐を松山市に決定する。連合国軍先遣隊デッカーソン少佐以下35名が来松し駐屯地・宿所などを視察する
市内に疎開していた大阪市の国民学校児童が離松する
米第24師団(師団長ウッドラフ少将)の将兵約1万人、梅津寺・三津浜・吉田浜海岸に上陸し、接収予定地に進駐する(旧海軍航空隊基地・陸軍堀之内兵営・城北練兵場・愛媛師範・新田中学校・久松邸・県立図書館・県庁・市庁の一部ほか)県立図書館・市庁舎の一部を進駐軍司令部に当てる(この日市内の学校児童生徒・女教員登校停止~24日)
11月 全国人口調査で松山市世帯数28012、人口117396人となる
松山市戦災復興大会を開催する
12月 国立松山病院、二之丸旧陸軍病院跡に開院する
市、魚と野菜の配給制を廃止する
市役所前に集まり配給問題で抗議中の市民1000人、進駐軍に解散させられる(全国初のMP介入)

お問い合わせ

文化財課(文化財保護担当)

〒790-0003 愛媛県松山市三番町六丁目6-1 第4別館2階

電話:089-948-6603

E-mail:kybunka@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで