「みんなの消防フェスタ・防災シンポジウム2021」を開催します
更新日:2021年11月17日
発表内容
フェスタの風景
目的
災害の被害を最小限にするには、行政と住民一人一人が防災対策を実践し、また、住民と地域の消防団などが協力し合える地域ぐるみの防災体制が必要です。
広く松山市民の皆さんに、防火や防災への関心を深めてもらい、みんなで助け合い安心して暮らせる地域社会を実現するため「みんなの消防フェスタ」を開催します。あわせて、東日本大震災や西日本豪雨などの経験をこれからの防災活動に役立てるため、「防災シンポジウム」を開催します。今年、「みんなの消防フェスタ」は20回目、「防災シンポジウム」は10回目です。
女性の視点で防災活動や災害復興に取り組んでいる宗片恵美子さんの講演をはじめ、ロープ渡りや消火体験のほか、松山市消防局のマスコットキャラクター「はっぴーカバー君」とのイベントなど、さまざまなイベントを実施し、防災について学びます。
ポンプ車からの放水体験
日時
令和3年11月23日(火曜日・祝日) 10:00~14:00
キャメリアホール 式典など 10:00~12:00
コミュニティプラザほか 各種体験ブースなど 10:00~14:00
場所
松山市総合コミュニティセンター (松山市湊町七丁目5番地)
内容
●キャメリアホール(10:00~12:00)
10:00 開会
主催者あいさつ 松山市長 野志 克仁 (のし かつひと)
祝 辞 認定特定非営利活動法人日本防災士機構 理事長 原 正之
(はら まさゆき)
松山市長表彰表彰式 女性防火クラブ、幼年・少年消防クラブ、優良事業所自衛消防隊、
自主防災組織、防災士、防火ポスター、防災ポスター
10:35 防災シンポジウム
特定非営利活動法人イコールネット仙台 常務理事 宗片 恵美子 (むなかた えみこ)
「女性視点で取り組む防災・復興 ~東日本大震災から10年を振り返る~」
●コミュニティプラザ、玄関前広場、こども館南広場(10:00~14:00)
消防体験、防火・防災ポスターの展示、防災グッズの展示、消防マスコットカーの試乗体験
参加者と人数
女性防火クラブ員 200名、幼年・少年消防クラブ員 200名、防火連絡協議会員 100名、自主防災組織関係者 300名、消防団員 100名、消防職員 100名、来場者など3,000人程度
主催・共催
【主催】松山市
【共催】松山市地域防災協議会、松山市消防団、松山市自主防災組織ネットワーク会議、
松山市女性防火クラブ連合会、松山市防火連絡協議会、松山市幼年少年女性防火委員会、
(一財)日本防火・防災協会、認定特定非営利活動法人 日本防災士機構、
国立大学法人 愛媛大学 防災情報研究センター
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域消防推進課
〒790-0811 愛媛県松山市本町六丁目6番地1
課長: 長谷川 深
担当執行リーダー: 菅 直樹
電話:089-926-9245
E-mail:sbchiiki@city.matsuyama.ehime.jp
