マイナンバーカードの返納
更新日:2023年6月13日
概要
マイナンバーカードを本人の希望により返納する場合や、カードの有効期間が満了した場合などに、窓口で返納届を受け付けます。
手続方法
受付窓口・時間
- 市民課(松山市役所本館1階)
平日開庁日の8時30分~17時まで(毎週木曜日は19時まで)
※第2土曜日と翌日曜日も8時30分~17時まで受け付けています。
- 支所
平日開庁日の8時30分~17時まで
手続きできる人
- 本人(15歳未満および成年被後見人の場合は法定代理人のみ届出可)
- 同一世帯員
- 法定代理人
- 任意代理人
必要なもの
本人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
同一世帯員・法定代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 来庁者の本人確認書類
(A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
- (※法定代理人のみ)戸籍謄本(本籍が松山市の場合・本人が15歳未満で法定代理人が同一世帯員の場合は不要)
または、成年後見人登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)
任意代理人が来庁する場合
- 本人のマイナンバーカード
- 委任状
委任状の詳細、ダウンロードはこちら
※委任状中の委任事項は、「8.その他」に○をしたうえで、
カッコ内に 「マイナンバーカードの返納」とご記載ください。
- 来庁者の本人確認書類
(A)1点か(B)2点もしくは(B)1点と(C)1点
※手続きに必要な書類などの詳細についてご不明な点があれば、事前にお問い合わせください。
(A) |
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、身体障害者手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る) など |
---|---|
(B) |
医療保険証、介護保険の被保険者証、各種医療受給者証、年金手帳、年金証書 など |
(C) |
官公署等以外発行の社員証、学生証(顔写真付き)、氏名及び住所の記載された公共料金の領収書、官公署等発行の本人宛郵便物 など |
ご注意ください
- 返納されたマイナンバーカードは廃止の処理をします。返納届の受付後、返納されたカードをお返しすることはできません。
- カード返納後に再交付を希望される場合、再交付手数料1,000円が必要です。
マイナンバー関係のお問い合わせ先
マイナンバー制度全般に関すること
国のマイナンバー総合フリーダイヤル(無料)が開設されていますので、ご利用ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120‐95‐0178
平日:9時30分~20時
土日祝:9時30分~17時30分(年末年始を除く。)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付しています。
その他のお問い合わせ方法は、以下をご確認ください。
マイナンバーカードの交付などに関すること
以下市民課の連絡先にお問い合わせください。
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
