マイナンバーカードの申請
更新日:2023年3月31日
マイナンバーカードは、通常申請からお渡しまでに1ヵ月程度かかります。
※申請の増加などにより、通常よりご案内までに時間をいただく場合があります。
現在の詳しい状況は、こちらでご確認ください。
概要
マイナンバーカードについて
マイナンバーカード(表)
マイナンバーカード(裏)
- 顔写真が表示されたICチップ付きのプラスチック製カードです。
- 表面には氏名、住所、生年月日、性別が、裏面にはマイナンバーが記載され、公的な本人確認書類として利用できます。
平成30年10月から電子証明書を利用しコンビニエンスストアで住民票の写しなど各種証明書を取得できます。
- e-Taxなど電子証明書を利用した電子申請ができます。
- 令和4年4月1日以降にカードを申請した場合、有効期限は発行日から10回目の誕生日まで(18歳未満の方は5回目の誕生日まで)です。詳しくはこちら
マイナンバーカードの申請方法
大きく以下のような方法があります。
(1)スマートフォンなど窓口以外で手続きをする方法
- スマートフォン・パソコンによる申請
スマートフォンの場合は以下の手順で簡単に申請できます。
スマートフォンを使ったマイナンバーカードの申請手順(PDF:861KB)
(2)市役所の窓口で手続きをする方法
申請に必要なものをお持ちいただくことで、窓口でも申請書をお預かりしています。
(お預かりした申請書は国のカード発行機関に郵送します。)
受付窓口・時間
- 市民課(松山市役所本館1階)
平日開庁日の8時30分~17時まで(毎週木曜日は19時まで)
※第2土曜日と翌日曜日も8時30分~17時まで受け付けています。
- 支所(出口出張所も含む)
平日開庁日の8時30分~17時まで
申請できる人
- 本人(15歳未満又は成年被後見人の場合は法定代理人の同行も必要)
必要なもの
- 申請書(様式は窓口にあります)
- 顔写真(縦4.5センチ×横3.5センチの6ヵ月以内に撮影したもの)
詳細は以下リンク先をご覧ください。
顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)
申請時にカード郵送を受付するサービスを終了しました
窓口での申請時に、受け取りに必要となる書類をそろえ、本人限定受取郵便でカードを郵送する特例サービスは、令和3年4月30日(金曜日)で終了しました。
令和3年5月6日(木曜日)からの申請は、すべて市民課または各支所で受取手続きが必要です。
マイナンバーカードの受取方法
詳しくは、以下のページをご覧ください。
マイナンバー関係のお問い合わせ先
マイナンバー制度全般に関すること
国のマイナンバー総合フリーダイヤル(無料)が開設されていますので、ご利用ください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル 0120‐95‐0178
平日:9時30分~20時
土日祝:9時30分~17時30分(12月29日~1月3日を除く。)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付しています。
その他のお問い合わせ方法は、以下をご確認ください。
通知カード・マイナンバーカードの交付などに関すること
以下市民課の連絡先にお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
