1歳6か月児健康診査
更新日:2021年1月8日
1歳6か月児健康診査を集団健診から個別健診(登録医療機関)に変更します。
新型コロナウイルス感染症防止のため、令和2年10月から、1歳6か月児健康診査を個別健診(登録医療機関)で実施します。
【対象及び案内方法】
令和3年1月中旬には、令和元年6月1日から令和元年7月20日生まれの方にご案内をお送りしています。
※1歳6〜7か月頃のご案内となります。
◎平成30年8月生まれ以降の方のうち、まだ健診をお受けになっていない方にも個別にご案内を送らせていただいております。
令和2年9月までにお送りしている集団健診用の問診票・健診票は使用できません。個別健診用の問診票・健診票をご使用ください。
【内容】
- 小児科での健診(問診、診察、身体計測、相談等)
- 歯科での健診(口腔内検査、歯科保健指導等)
※両方の健診を受けて、健診終了となります。
【受診期間】
原則2歳までとしますが、令和3年3月31日までの受診をお願いします。
(ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で受診を見合わせた場合は、市ホームページで受診方法等をご確認ください。)
【実施場所】
登録医療機関
- 小児科:「小児科登録医療機関」
- 歯科:「歯科登録医療機関」
【費用】
無料
【小児科の受診手順】
(1)「小児科登録医療機関」(PDF:106KB)から、受診する小児科を選ぶ。
↓
(2)受診を希望する小児科に予約をする。
(「松山市1歳6か月児健診」とお伝えください)
↓
(3)小児科受診日までに、1歳6か月児健康診査票・健康診査問診票の必要事項を記入する。
↓
(4)小児科を受診する。
【持参するもの】 ※必ずご持参ください
- 母子健康手帳
- 1歳6か月児健康診査票
- 1歳6か月児健康診査問診票
- 案内文書「1歳6か月児健康診査のご案内」
【歯科の受診手順】
(1)「歯科登録医療機関」(PDF:430KB)から、受診する歯科を選ぶ。
↓
(2)受診を希望する歯科に予約をする。
(「松山市1歳6か月児健診」とお伝えください)
↓
(3)歯科受診日までに、1歳6か月児歯科健康診査票の必要事項を記入する。
↓
(4)歯科を受診する。
【持参するもの】 ※必ずご持参ください
- 母子健康手帳
- 1歳6か月児歯科健康診査票
- 案内文書「1歳6か月児健康診査のご案内」
【受診の際にご注意いただきたいこと】
- 小児科と歯科のどちらを先にご受診いただいても構いません。
- 医療機関受診前に検温を実施し、発熱や咳などの風邪症状がある場合は健診としては受診せず、かかりつけ医に相談してください。
- 健診の受診日当日に松山市内に住民票のある方が対象です。受診日当日に松山市に住民票がないと分かった場合、健診費用の支払いが生じますのでご注意ください。
- 医療機関から返送された結果をもとに、保護者の方へご連絡する場合がございますのでご了承ください。
【子宮頸がん検診について】
従来、1歳6か月児健康診査と同時に実施していた子宮頸がん検診は、中止となりました。
地域の会場や指定医療機関でご受診いただけますので、詳しくはこちらでご確認ください。
<子宮頸がん検診のお問い合わせ先>
健康づくり推進課 健診担当 TEL 089-911-1819 FAX 089-925-0230
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康づくり推進課 母子健診担当
〒790−0813 愛媛県松山市萱町六丁目30−5 松山市保健所 1階
電話:089−911−1813
ファクス:089−925−0230
E-mail:kenkou@city.matsuyama.ehime.jp
